未分類」カテゴリーアーカイブ

大腸がん検診の語り

インタビュー31:プロフィール

町田さん(仮名)は調理補助の仕事をしており、基本的に1か月に1度は検便を受けることになっている。この他に年に一度の健康診断が職場で実施されており、その中に検便が含まれている。このように頻繁に検便をしているが、幸いなことに一度も陽性になったことはない。便を取るのにも慣れて、特に億劫だと感じることはない。だが、もしも陽性と出たら精密検査をすることになるだろう。身近に大腸の内視鏡検査を受けた人はいないが、テレビの健康番組で見たことはある。痛そうだと思うし、前日から食事をコントロールするなどの準備も大変そうだと思った。また、血液の状態を継続的にチェックするため献血をしている。健康診断にも入っているが、血液中のアルブミンも大切だと聞いたので、気をつけている。
ただ、検便も含めて、この病気を知るためにこの検査をしている、と明確に考えたことはない。このインタビューを受けることになって、はじめて健康診断の検便は大腸がん検診なのだと知った。たまたま家に遊びに来ていた社会人の子どもと(子どもの)友だちに、どういう状態だったら大腸がんの検診が受けやすいのか聞いた。検査の場所や費用、窓口がどこなのか、など検査を受けるにあたっての情報が不足していると感じた。通勤に駅を通る人が多いので、駅構内にわかりやすく提示するのが良い、と言っている人もいた。
一方で受ける人の意識も大きいと考える。自分が健康に気を付けようという意識がないと、人から言われても簡単に生活習慣を変えるのは難しいだろうし、検診を受けない人もいると思う。
けれども、検診さえ受ければがんが早期発見できるとは思わない。早期発見の限界はあると感じている。実は20年前に夫が舌がんで他界した。会社の健康診断は毎年受診してがんの可能性を指摘されたことはなかったし、最初は歯茎が痛いと言っており、まさか舌がんになっているとは思いもしなかった。なぜもっと早く気付いてあげられなかったのかと自分を責める時期が続いたが、ミクロの世界のことを見ることは難しい、と知人に言われて少し気が楽になった。今は技術が進んで色々な検査ができるようになったので状況は違うかもしれないが、これまでがんで身近な人を亡くした人たちと話してきた経験から、検診で大丈夫でもがんがある可能性もあると感じている。ただし、自分で受けられる便潜血検査などの基本的な健康診断は、毎年受けていきたいと思っている。
医療者の方々には大変お世話になったが、中には患者の気持ちを配慮しない医療従事者もいた。また、家族が病気になった時の深い悲しみを共有できる人も少ない。医療の中では当たり前のことも、家族にとっては非日常である。現在模擬患者として教育現場に関わっているのには、そういった背景がある。経済的には、子どもの育英付の保険からの補助や夫の生命保険で付けていた高度障害の付加給付が利用できて、助かった。最近自分の保険を見直し、死亡保険金ではなく自分の健康を維持できるような内容に切り替えたところである。これからも食生活や運動などに注意して生きていきたいと思っている。

大腸がん検診の語り

インタビュー14:プロフィール

関谷さん(仮名)は子どもを育てながら薬剤師としてパート勤務をしている。夫の扶養に入っており、夫の会社の方から人間ドックの案内はきていたが、子育てで忙しくあえて時間を作って人間ドックを受けようという気にはならなかった。検診を受けたからといって、それが死亡率の低下と結びついているかどうかは曖昧だという話も聞いたことがある。
けれども、年齢が上がってきたし、会社からの補助も出るので受けようと思い、3~4年前から受け始めたところである。その理由は、子どもの友達のお母さんが乳がんで亡くなったこと、自分の親族でも何名かがんにかかっているため、人ごとという感じではなくなってきたせいもある。ただ、検便が大腸がん検診だということは知らなかった。潜血反応を見るということは知っていたが、それが大腸がんにはつながらなかった。乳がんや胃がんの検診は、そのために行く、という目的がはっきり意識できるが、人間ドックの内容については検便に限らず、何のためにするのかあまり気にしてこなかった。この検査は何の為にするのかよく知らないし、異常があればわかるだろうという感じで受けとめてきた。結果が悪ければその項目については注意を払うが、良ければ安心して終わってしまう。人間ドックの帰り、病院に大腸がん検診のキットが無料で置かれていたのでもらって帰ったら、検便とまったく同じでがっかりしたことがある。
検査の方法は説明書の字は大きく、丁寧に書かれていたのでそれほど難しいとは思わなかったが、便の量は多いのにわずかな量しか採らなくてよい、というのは少し心配だった。これで大丈夫なのか不安だったが、提出の際に検査について質問するということはこれまでもなかったので、特に尋ねてはいない。もし悪ければ、精密検査になるのだろうが、一度も受けたことはない。夫はおなかの調子が長期間悪かったときに心配して病院に行き、内視鏡検査を受けたことがあるが、痔のせいだったようでがんではなかった。
いま振り返ってみて人間ドックをこれまで受けてこなかったというのは、億劫だったせいもあったが病気が見つかるのが怖い、と思っていたためかもしれないし、ひとりで自活している人に比べて、ある意味人任せなところがあったからかもしれない。夫は家計のメインなので、彼は生命保険もしっかりかけていて人間ドックもきちんと受けている。自分の場合は、絶対病気になれない、というのではなくて、誰かが助けてくれるなっていう甘えがあるのだろう。だが、これからは人間ドックだけではなく自治体のがん検診なども機会を捉えて受けていきたいと思う。

大腸がん検診の語り

インタビュー09:プロフィール

吉田さん(仮名)は、定年退職後2年間会社の健康保険が継続している。人間ドックにも少額補助が出ているので、これまで通りの病院で同じ内容で受けている。勤務していた会社では、若いころには普通の健康診断を受けるが、35歳以上になると人間ドックに切り替えるように推奨される。会社の健康診断は身長や体重などが主で、検便は入っていなかったと思う。35歳を過ぎても人間ドックに切り替えない人もいたが、自分は近所に良い病院があるので、そこを利用している。
これまで独身で過ごしてきたため、自分の死後誰かにお金を残す必要もないと思っている。そのため民間の医療保険は最低限しか入っていないが、その分、人間ドックの内容を充実したものにして、病気を予防することを優先している(早期発見も含めて)。
これまで、ポリープを含めて大腸の病気には罹ったことはない。友達が大腸がんになったが、何度も手術を繰り返して普通の人と同じようには過ごせていない。自分は病気になる前に気が付いて早めに処置をしたいと思っている。一度だけ、検便で何か所見が出て、注腸検査(大腸レントゲン検査)でフォローアップしたことがあるが、その時は検査に失敗して結局できなかった。ショックだったが、必要があれば大腸内視鏡検査などは受けていきたいと思う。幸い所見が出ることもなく、ここまできている。
けれども、消化器系ということであれば十二指腸潰瘍になったことはある。今でも、調子の悪い時はあるが、自分の体は自分にしかわからないので、自分で管理するしかないと思う。十二指腸潰瘍はストレスが原因と言われているようだが、ストレスは仕事によるものばかりではないので、会社の上司には言わず、自分で仕事のやり方などをコントロールして悪化させずに過ごしてきた。
これまで、検便が便潜血検査であり大腸がんを知るための検査だということはあまり意識しなかった。振り返ってみれば、人間ドックの検査項目も「異常なし」と言われて内容をあまり詳しく確認せずに通り過ぎてきたような気がする。何を調べるための検査で、異常が出たらどうするのか、など前もって医師に確認しておくのが良いと思う。

大腸がん検診の語り

インタビュー03:プロフィール

関東地方在住。内野さん(仮名)は大学教授として多忙な日々を過ごしている。年齢を意識し始めた頃より、人間ドックを定期的に受けている。受診先は自宅近所の病院で、便潜血検査は受けずに、胃・腸カメラ(胃・大腸内視鏡)を用いた最新技術による検診を毎回実施している。
現在の病院で検査を受ける以前は、勤務先の大学より勧められた病院で人間ドックを行っていたが、バリウムを飲むのがとても苦手だった。そこで、家族から自宅近所の病院を勧められ、大腸の治療に関する実績もあり、設備も整っているということで、検診を受けたところ、非常に楽に終える事が出来た。カメラを体内に挿入される違和感は感じるものの、鎮静剤を打たれて意識が遠のいているため、それほど辛くは感じられない。また、自分でカメラを見て説明を受けられ、ポリープが見つかればすぐに切除してもらえるため、安心して受診している。実際に、2005年にポリープが見つかり、事前に伝えてあったとおり、その場で切除した。大学での自身の専門分野も影響し、検査はなるべく最新技術を取り入れたものがよいと考えている。
大腸の検診に対する意識が高まったことは、大学生の頃より何度か血便が出たり、ときどき腸のあたりが痛むことが要因となっている。そのたびに病院に行き、異常は見られないと診断されていたが、長い間気になっていた。そこで、現在の病院での定期的な受診を行うようになった。
また、亡くなった父親のがん経験も影響している。父親は前立腺・膀胱がんの治療を行って一度は回復したが、体調を崩し病院で検査を受けたところ、盲腸がんの末期状態であった。なぜその状態になるまで見つけられなかったのか疑問に思い、尋ねたところ、長い間市が実施している検便検査を「面倒だから」という理由で行わずに過ごしてきたということだった。
そうした経験もあり、大腸がんだけでなく他のがん検診についても定期的に受診している。大学の業務が忙しいため、十分な健康管理を行っているとは言えないが、からだの事は常に意識の中にはある。自身の年齢も配慮すると、受診すべき項目はしっかり受診すべきだと考えている。

大腸がん検診の語り

インタビュー35:プロフィール

森さん(仮名)はフリーの編集として働いているが、2006年に多発性硬化症と診断され、闘病しながらの生活である。若い頃2年間出版社に勤めており、その時の保険は共済だった。会社が倒産したのを機にフリーの編集者に転じ、国保に加入した。地域の健康診断に便潜血検査を付け加える形で長い間受けてきた。しかし2001年ころから歩きにくくなり、2003年に脊柱管狭窄症と診断され、手術を受けた。この頃は歩けたので3年ほどは受診していたと記憶している。その後に、多発性硬化症になり、歩行困難になってからは受けていない。
多発性硬化症は急激に悪くなることはないが、少しずつ進行する病気であり、さまざまな神経に影響を及ぼす。大腸がん検診に関連することとして、病気で便秘しがちなため二日連続で便が取れる確証がないので、便潜血検査を受けにくいことが挙げられる。また歩行にも時間がかかるので、検診を受け、検診キットを戻しに行き、結果を後日聞きに行く、と3回通院しなければならない検査はとても受けにくい。また、今罹っている病気に対処するだけでも大変なのに、あえて検診を受ける動機を持つことは難しい。
森さんの父親ときょうだいはリンパ肉腫で他界している。免疫システムの異常が自分には多発性硬化症という形で出てきたので、リンパ系のがんには罹らないだろうという思いもある。ただ、同じ神経の病気でも筋萎縮性側索硬化症という病気は比較的早く亡くなってしまう。パーキンソン病のように長く患うのも大変だが、余命が短い患者さんたちと一緒に入院していた経験から感じるのは、がん検診を受けるかどうかという対象から自分たちははずれているのではないか、ということだ。むしろ健康と難病の間にいる人たち、例えば糖尿病で自己注射している人や変形性膝関節炎で歩けない人などが、いわゆる「検診弱者」に入るのではないかと思っている。もちろん、地方の交通の不便な場所に住んでいて買い物が不便なのと同じように、医療にアクセスしづらい「検診弱者」もいるだろうが、都市に住んでいてもフリーターやアルバイトなど会社での一般的な健診を受けられない人々も「検診弱者」なのではないかと思う。
早期発見できる病気については予防策を講じるべきだと考えているので、検診のシステム自体は必要だと思うが、地域の検診システムの不合理を感じることもある。65歳を過ぎて、特定健診、がん検診に加え、うつや認知症を対象とした日常生活についてのアンケート調査が行われた。しかし、自分が身体障害者であるという情報が実施主体内部で共有されていないため、転倒の経験があり不安もある、と答えると「運動しましょう」という答えが返ってきた。民間に委託して実施した調査のようだったが、そのことがかえって情報を共有しづらくしているのではないだろうか。がん検診が受診者にとって受けやすいシステムになっていないことは問題だが、行政の予防施策全体における不合理も気になる。
神経の病気では医療者に恵まれたと思っているが、この病気が診断される前に通っていた開業医に1年間全く診療をされないまま牽引をされ続けた経験がある。結局、医師をしている姉に相談して病院を変えたが、住民のもっとも身近にいる地域の医療者は、症状の裏に隠れている病気を的確に判断してほしいと願っている。

大腸がん検診の語り

インタビュー33:プロフィール

村岡さん(仮名)の在住する市では、大学と協働して市民の健康診断を行うとともに大学に医学研究のための血液や尿など様々な情報を提供するNPO法人によって「0次予防(0次健診)」を実施している。この健診(0次健診)の検査項目は特定健診(40歳以上74歳未満の公的医療保険加入者が対象となる)を含む幅広い項目を網羅しているが、便潜血検査は含まれていない。
村岡さんは結婚して、この市に転居してから0次健診を一度受けたが、それまで自営業を営んでいたため、子どもの頃検便はしたものの便潜血検査はこれまで受けたことがない。0次健診は無料で受けられるが、村岡さんにとって魅力だったのは託児がついていたことだった。託児も無料だったので同世代の友だちも受けていた。子どもを預けてまで、しかも一日かけて健康診断を受けるのはハードルが高いので、こういったサービスはとても良いと思う。最近は豪華な人間ドックがあるようだが、若い人たちにとって重要なのは「安近短」というか、気軽に受けることができるという点だと思う。夫も毎日忙しい。日曜日の休みには病院も開いていないし、会社で健康診断をしてくれれば良いが、そうではない立場の人たちは受けるのが難しい。若い人の多くは忙しいし、自分は健康だと信じているので、時間をわざわざ作る気にはならないのではないだろう。
がん検診は自分にとってはまだ先の話だが、乳がんや子宮がんは大腸がんに比べると身近に感じている。妊娠した時に子宮がん検診を受けたし、乳がん検診はまだだが、ピンクリボンのキャンペーンや女性下着メーカーのPRなどをよく目にする。文章を読まなくても、見てわかるようなアピールだった。大腸がん検診が便の検査だということは知らなかったし、そこで陽性になったらどういった検査をするのかもわからないので、知る機会があっても良いと思う。
民間の医療保険は生命保険の特約で付けているが、お付き合いで入ったので、いまあまり詳しい内容は思い出せない。夫の方が死亡の保証が厚い保険にし、自分は病気をカバーできるものにしている。健康のために何をしているかと言われれば、食生活を充実させることである。発酵食品は体に良いと聞いたので、地元に伝わる発酵食品を作ったり、手作りの納豆にも挑戦したい。早期発見は早期治療に結びつくと思うので、チャンスがあればチェックしていきたいと思っている。

大腸がん検診の語り

インタビュー19:プロフィール

ベッカー型の筋ジストロフィー患者の寺島さん(仮名)は、現在2名の男性介助者の援助を受けながら地域で生活している。
大腸がん検診は、行政から届くがん検診の案内の中に入っている。けれども、怖いという気持ちと共に、自分はがんにはならないだろう、という思いもあって受診したことはない。医療機関には、筋ジストロフィーの診察で2か月に一度通っており、詳しい検査は1年に一度受けているが、そこでも特にがんのことは言われたことはない。
ただし、以前ボーエン病という皮膚がんの手前、と言われる病気にかかったことはある。最初は特にぶつけたわけではないのにかさぶたができた。10年ほど放っておいたら、そのかさぶたが大きくなってきたので病院に行き、そこで診断された。でも、それを聞いて「もう終わりかな」とは思わなかった。自分は大丈夫だと思っていたのだと思う。そのままにしていると血液の中にがん細胞が入り手遅れになると聞いたが、そうはならなかった。
大腸がん検診は受けたことはないが、痔になったときに内視鏡検査を受けたことはある。肛門から内視鏡を入れて痛い検査だと思ったが、筋ジストロフィーの場合検査に適した姿勢を取るのが難しい場合がある。自分の場合はうつぶせにはなれない。また、同じ姿勢を保つのも結構きつい。検査の時には介助の人は外にいて、特に看護師の助けもなかったため、自分で我慢して受けた。障害が進行すると、検査を受けること自体が困難になるのではないかと思っている。
今はレントゲンも車いすのまま受けることができるようになって医療技術の進歩はあるのだろうが、特に入院生活などで介助の不十分さを感じることは多い。完全看護だからという理由で介助者が一緒に入院できず、一方で看護師は障害の専門家ではないために障害者のケアがわからない状況がある。言葉障害があったり、コミュニケーション上の問題があれば介助者が入れるが、筋ジストロフィーのように言葉を発することに特に困難がない場合には、こうした問題が起こってくる。
それが筋ジストロフィーの患者を医療機関から遠ざけているかはわからないが、肺炎などの普通の病気がきっかけで命を落とす場合もある。患者はそういったことは知っているので気をつけて生活しているが、一般的に検診などはやはり受けた方が良いのだろう。

大腸がん検診の語り

インタビュー10:プロフィール

首都圏在住の小林さん(仮名)は現在会社員の夫と息子の4人家族。フリーで編集者・ライターをしている。これまで大腸がん検診は一度も受けたことがない。
国民健康保険に加入しており、自治体が行う健康診断は毎年受けている。ただ、その項目に大腸がん検診は入っておらず、別にがん検診があり、自分で病院に連絡をしなければならない。胃腸系のトラブルもなく、自覚症状もないため、わざわざ申し込んでまで検診を受けようとは思わない。
乳がんと子宮がんの検診は割としっかり受けている。住んでいる地域では、2年に1回、これらの検診を無料で受けることができる。こちらも大腸がん検診同様、自分で病院に連絡しなければならないが、周囲に乳がんや子宮がんを経験している友達や知人が多く、中には若くして亡くなった人もいるため、婦人科系の病気には気をつけている。逆に、知り合いで大腸がんになった人はいない。もうひとつ、昔怪我をした息子に付き添って行った病院で、たまたま乳がんの検診を受けたが、「乳がんかもしれない」と言われた。大きな病院で超音波検査をしたところ、乳がんではなかったが、今後の経過をみた方がいいと言われたことも、乳がん検診を積極的に受けることと関係している。
大腸がんについては、若い人や女性はあまりならないというイメージがある。また、乳がんや子宮がんは早期に発見しないと命に関わるという恐怖感があるが、大腸がんや胃がんに関しては、自覚症状が出てから治療をしても間に合うのではないかというイメージがある。実際、胃がんで胃の3分の1を切除した親類もいるが、その後も普通に食事ができるまでに回復している。そのため、あまり検診を受けることのメリットが感じられない。
昔、胃がんについて読んだ本の中に、検診を受けて早期に発見しても、進行した状態で見つかって治療した場合と寿命はそれほど違わないと書いてあり、だったら早い段階で病気が分かって色々と思い悩むより、がんと診断されてから治療をしても、不安に思う期間が短くて済むのではないかとも思うようになった。加えて、検査を受けた翌月に胃がんで亡くなった知り合いがいて、検診を受けても必ずがんが発見されるわけではないということも、検診を受けないことに影響していると思う。
ただし、大腸がん検診を積極的に受けないわけではない。実際、自治体の健康診断に入っていれば、あえて拒否することはないと思う。項目に入っていないので、たいしたことないのかも、と思ったりもする。夫が会社で受けている健康診断には便潜血検査が含まれており、メニューが充実していると思う。
今回、このような話をして、次にチャンスがあれば大腸がんの検診を受けてみようかと思うが、やはり辛い検査は嫌だ。いきなり内視鏡検査をやるわけではないが、夫が内視鏡検査を受けた際、麻酔が強すぎたのか、なかなか目が覚めなかったという経験があり、結構怖いという印象を持っている。

大腸がん検診の語り

インタビュー01:プロフィール

大腸がん検診は浅田さん(仮名)の職場の定期検診の中に入っていないので、受けていない。あえて避けていたというわけではなく、受けるチャンスがなく、そのまま今に至ってしまった。家族や友達から強く勧められたこともない。大腸がん検診は便潜血検査なら検便するだけなので、体への侵襲性もないし、延命につながるという話も聞いたことがあるので受ける価値がある検診だとは思っている。国からの強制には抵抗があるが、職場関係の人に受けてほしいと言われれば、受けたかもしれない。年齢的にもがんの好発年齢であり、受ければ見つかる可能性も高くなるだろうから、これから先は受けるかもしれない。
けれども、相手はがんなので、早期発見すれば必ず助かるというものではないだろう。便潜血検査をした人の方が長生きできるといっても、自分にそれがあてはまるとは限らない。検診をしなければ死んでしまう、受けたら生きられるというのなら、多少無理してでも受けるだろうが、それほど劇的な効果はないと思っている。
また、大腸がん検診のデメリットをあげるとすれば、偽陽性の際の不安感と、精密検査で行われる内視鏡検査の侵襲性だろう。内視鏡検査で苦しい思いをしたり、死んだり、という可能性は若干のデメリットなので、そのことで気が重いのかもしれない。自覚症状が出てから病院に行って、手遅れであれば手遅れで、手遅れでなければ助かる、それでいいという気もする。治療についても、完治を目標に無茶な手術やがん剤治療をしたいとは思わない。便秘になるなどの通過障害で苦しくなったら、それを通すための手術はしたいが。
がん検診一般に対する不信感もある。大腸がん検診はエビデンスのある優等生といわれているが、他のがん検診の中には過大評価されているものもある。検診を受けて1人でも助かればそれは良いことであり、積極的に勧めていく、というのは科学的な態度ではないと思う。限りある医療資源を使って、それなりに効果があるとリサーチした結果が出て、実施されるのなら良いが、日本の場合はそうではない。検診をすれば助かるという情緒的な論理は非科学的である。一度広まってしまったら、仕事として関わる人も多いので(効果がないとわかっても)やめられなくなるという側面もある。検査を受けることのメリット/デメリットを吟味した上で受ける人は多くはないだろうから、情緒的なものに流されやすいマスコミの影響も受けるだろう。
ただ、国立がんセンターのホームページには検診のエビデンスについても公開されており、一般の人たちにも情報がわかる時代になってきた。もうちょっと世の中も進歩しても良いと思っている。