私はCRPSなので、CRPSに特化した本を3冊読みました。主にリハビリ関係者と、あとあの、医師に向けて書かれた本だと思うんですけれども、患者の目線から見てもなかなか、あ、こういう意味があって、こういう治療をしているとかわかったのと。あと1つ、あの、医師の監修のもとで、リハビリテーションの先生と患者の先生が共著という形で書かれた『ペイン・リハビリテーションを生きて』という本がありました。あれは、私とあの、その著者の方はケガをした場所が一緒なので、かなり参考にさせていただいて。リハビリの先生にも同じ本を読んでいただいて、100%それを復元することはしないけれども、私の症状で使えるところは全て使わせていただいて、それに沿ってメニューを、今、組んでいただいてます。
―― そのときは、リハビリの主治医の先生は、この本はご存じなかったんですか。
あ、なかったと思います。私が持ってって、「これ、ちょっと読んでほしい」って言って、「了解」って言って読んで。それで、その次からリハビリがいろいろ変わったので。
―― すごいですね。あの(笑)、ご自身で治療方法をご提案された。
提案というか、そんな大したことではないんですけど。ただ、あの、やっぱりこっちも何をどういう意味があって、やってもらっているかとか、指示を受けるかっていうのがわからないと良くないのかなと思ったんですよね。
―― その、自分で何か解決していくっていうことを手段として選んだのは、えー。
逆に、その、選ばないと、その医師や医療従事者の方がおっしゃることに合わせて、それで良くならなかったら相手のせいにできるっていう利点はあると思うんですよね。ただ、それは、私はフェアじゃないと思う。うん。でも、それは私が深刻な病気じゃないから言えるんだと思います(笑)。