※写真をクリックすると、動画の再生が始まります。

インタビュー時:54歳(2016年12月)
疼痛期間:20年
診断名:脊椎損傷後神経因性疼痛。

首都圏在住の男性。30歳の時に交通事故により、両手足が完全麻痺となり、日常生活は電動車椅子を用い、ほぼ24時間介助者とともに過ごす。事故後4年目ぐらいより、両足と右腕、特に手先が強い痛みに襲われるようになる。疼痛が出始めてからも、心療内科医として働き、大学で教鞭をとっていたが、次第に業務との折り合いが困難となり5年前に退職した。現在は市民活動に参加したり、医療系の学生に重度障害者の在宅ケアについて教えたりすることを通じて、自身の体験を社会に還元することを目指している。

語りの内容

あまりこう、取り返しのつかないような治療に関しては、まあやめたほうが良いということを警告したいなという気持ちはあるんですけども。うん。ただ、一方で、まあ何も希望はないっていうことになってしまいますと、まあ生きてるの、つらくなっちゃいますから。痛みを抱えながら動けないんで…、もうつらくなっちゃいますんで。それからあの…、まず一番大きいのは痛みそのものっていう。頸椎損傷後に痛みが起こるっていうことのメカニズムが相当はっきりわかってきているので、まあもちろんまだまだですけども。これは気のせいでないっていうことのレベルでは、もう医学的にもわかってきているので、それは、あの、堂々と痛みと言えると。ただ、痛みはどこまでいっても主観ですから、どのぐらいの痛いかというような話になると、それはもうどう痛いかとか、それはもう主観でしかないわけですけど、その痛みが自発的に起こってしまう。つまり通常の痛みというと、どこかを怪我したり、どこかに何か問題があって炎症が起きたり、そしていわゆる、あの、侵害(受容)性の痛みっていうものが起きるというのが普通の痛みですよね。それに対しての、そうでない痛み。あの、今は、まあ神経障害性疼痛とか中枢(機能障害)性疼痛というようなものに分類されてるような慢性痛が、起こるメカニズムっていうのが、まあ大きく3つの方向でわかってきていますね。1つはその…脳の可塑性。まあ中枢の神経というのはもう1回できたら、もうそれ以後は20数歳まではある程度変化あるんですが、それ以後はもう変化しないって言われてきてたんですけども、実は脳のニューロンというのは意外とこう変化をしているということは、あの、はっきりわかってきたと。脳の可塑性がわかってきたっていうことが1つ。それによって、あの、痛みができ上がってしまう。痛み脳ができ上がってしまうとでも表現したらいいのかわかりませんが、そういうことは1つ。

私は: です。

(アンケート結果の扱いについては個人情報の取り扱いについてをご覧ください。)

認定 NPO 法人「健康と病いの語りディペックス・ジャパン」では、一緒に活動をしてくださる方
寄付という形で活動をご支援くださる方を常時大募集しています。

ご支援
ご協力ください

モジュール一覧