インタビュー時:61歳(2010年2月)
関係:長女(実父母を介護)
診断時:父82歳、母80歳が診断されたのは長女が54~56歳の頃

2002年に父親が脳血管型認知症と診断され、2年後には母親もアルツハイマー型認知症と診断された。ともにアリセプトを内服しているが、母の場合は父よりも進行が急速だった。発病当時、両親は2人だけで暮らしており、長女は隣県に住んでいたが、遠距離介護を行うためフルタイムからパートへ仕事を変えた。さらに次女・三女が仕事を変えて実父母と同居することになり、2007年からは4人で暮らしている。週3回デイサービス利用。

プロフィール詳細

C.F.さんは甲信越地方に住む主婦。パートタイムの仕事をしながら、両親の遠距離介護をしている。最初に診断を受けたのは、父だった。認知症と診断される3年前から、些細な内容で頻繁に会社まで父が電話をかけてくるようになった。電話で友人に同じことを繰り返し聞いているのを見て、ただの物忘れではないと気づいた。間もなくお金の計算や支払いをしたこと自体を忘れるようになり、日常生活に支障をきたすようになった。父親は過去に脳梗塞になったことがあり、神経内科を受診し、2002年に脳血管型の認知症と診断された。アリセプトの内服を開始してからは、病状の進行はかなり緩やかになった。

しかし、今度は母親がアルツハイマー型認知症を発症した。働き者の両親だから絶対に認知症にはならないと思いこんでいたので「まさか」と思った。得意の料理もできなくなり使った調味料もわからなくなった。母の認知症は父を追い越して、子どもの顔も分からなくなるのではと心配になるほど悪化した。

父と母の認知症は全く違っていた。父は5分前のことも忘れてしまうが、理解力が保たれているのでその時々の会話の受け答えはしっかりしていたが、母は理解力そのものが落ちてきていた。長女のC.F.さんはこういう状況になった時は両親を介護するつもりでいたし、「悔いのないように行っておいで」と夫の理解も得ていたので、仕事をフルタイムからパートタイムに切り替えて遠距離介護を始めた。両親の認知症の進行とともに、二人の妹が職場を変更して両親宅に入ったが、長女C.F.さんは隣県の両親宅まで遠距離介護を継続し、姉妹3人で協力しあって介護日程を調整し、介護が一人に集中しないようにした。

C.F.さんは「私には長女の責任がある。妹たちのためにも頑張ろう」と思っている。すでに介護経験のある人たちから情報を得てケアマネジャーに相談に行って介護保険や費用のことなどとても助けになった。困っていることを周囲に伝えることで、より多くの助けや情報が得られたと感じている。受診する病院についてはとても迷ったが、その方面には詳しい妹を全面的に信頼して任せている。まずは専門医に行って診断がついた後にホームドクターにかかったことがよい結果につながった。けれども自分の親の介護は感情が入ってつらいものだ。教科書に書いてあっても、良くなるかもしれないという期待との葛藤や、自分の将来を見ているような切なさが今でもある。

妹が介護しているのを見て「ひどいこと言って。もっとやさしくできないのか」と思うが、C.F.さん自身が介護していると爆発してしまう。母と言い合いになった時「子どもだから介護するのはあたりまえだ」と言われたときはきつかった。「親がそんな100%子どもに甘えていいの」という気持ちが一気に出てしまうことがあった。そんなことが父とも母とも1回ずつあってつらかった。「ごくろうさま」といわれると、わかってくれていると思えるので、自分にご褒美を、例えば「これが終わったら羊羹を食べよう」などと常に考えるようにしている。今はいつも時間に追われている。夫と山歩きや温泉旅行をしたいという希望がある。

私は: です。

(アンケート結果の扱いについては個人情報の取り扱いについてをご覧ください。)

認定 NPO 法人「健康と病いの語りディペックス・ジャパン」では、一緒に活動をしてくださる方
寄付という形で活動をご支援くださる方を常時大募集しています。

ご支援
ご協力ください

モジュール一覧