月別アーカイブ: 2023年3月

医療的ケア児の家族の語り

日常のケアはほぼ私の仕事だが、外出予定ができると数日前から夫にケアの練習をしてもらう。娘もパパとの時間が嬉しそうだ

私が今度ちょっと出掛ける予定があるからみたいになると、今こういうふうにやってるからっていうのを、数日前に夫にひとしきり見てもらいます。

それで、午前中見てもらって午後はじゃあやってみてみたいな感じで、チェックして問題点をつぶして、そうですね。

私が看護師さんや先生から教えてもらったことを、私がやって見せて伝えてるっていう、そんな感じでやってます。

――ちょっと違うんだけどな、みたいなときもあるわけですね。

ありますね(笑)。
夫としてはこっちのほうが効率いいんじゃないかとか、このぐらいいいだろうみたいなふうにすることもあるんですけど、いや、その注入スピードじゃ早過ぎるとか、胃ろうのふたの閉め方が甘くって、もうビッシャビシャになってるとか(笑)いうこともあって。

でもそこはお互いに失敗して、反省してっていうところは同じかなって思うので、一緒に頑張ろうねっていう感じで(笑)

そこであんまり強く言ったり文句ばっかり言って、もうやりたくないって気持ちをなえさせてもいけないので、何とかうまくやりながらやってます(笑)。

――お子さんは、今日はパパだなって、ちょっと気分が変わってじっとしてるとか。

どうですかね。
ただ、夫のこと、(娘は)父親のことが大好きなので、私が1日っていうか半日ぐらい外出させてもらうこともあるんですけど、全く問題なく過ごしてるみたいなので逆に私も見ないほうがいいかなと思って。

見ると多分違うとかストレスたまるかなと思うので、そこは任せて。
帰ってきたときに娘がいつもうれしそうなので、結果オーライかなと思って。

医療的ケア児の家族の語り

仕事で疲れていることを言い訳にしてはいけないとは思いながらも、アラームが鳴ってもなかなか身体が言うことをきかない

ケアをし始めた最初の頃っていうのは、自分と妻と、妻のご両親がお手伝いをしてくれた。
3交替というわけではないんですけども、3人4人で分担をしているような、そういう状態だったものですから、はい。
つらい思いをしなかったっていうよりは、比較的僕は楽をさせてもらっていた。

実際にお仕事があるからっていうふうな、そんなことを理由にしてちょっと夜寝る時間を多く取らせていただいてたりとか。

ケアももしかしたら、ほんとに最低限の部分だけお手伝いをしてるっていうふうな、そんな感じだったんじゃないのかなと思います。

――お仕事がある中で、お家に帰ってケアが必要なお子さんがいるっていう状況で、実際にご自身がされていたことっていうのは、何でしたでしょうか。

はい。
今もそれは変わらないんですけども、たんの吸引、それから胃ろうを介したお食事ですね
それと体位の交換、変換っていうんですかね、はい。

あとおむつ交換が、毎日必ずあるような介助になってます。
いわゆる力を使う介助以外の部分で、加湿器のお水がなくなってないかどうかのチェックは、別にしなきゃいけない。
誰がどのタイミングでっていうのではなくて、家にいる人間が何となくずっと見ているっていうふうな形。

実際に吸引をするっていう、そのタイミングではなくても、いつも何となく耳をそばだてている。
「あれ、何か変な音してないかな」とか、そういうふうにして、どちらかというと神経の半分を常に息子のほうにちょっと置いておくような状態で生活をしてるので、そういった部分でのストレスっていうのは、最初はあったかもしれないです。

まあ言い訳なんですけれども、お仕事から帰ってきました、くたびれちゃってます。
で、気付くことは気付くんです、はい。

気付くんだけど、フットワーク軽く動けないっていうふうなことがあって。
分かってるけど、ちょっとこう、何か鳴ってない?とか。
そういうふうな感じになってしまう。

すぐ自分でタタタタッて行けばいいものを、体が利かないとかそういうふうなことは正直今も含めてあったかと思います。

医療的ケア児の家族の語り

夫も病院でケアの指導を受けたが、成長に応じて必要となる手技や工夫が増えて母中心で回っており分担はほとんどできていない

最初は主人もNICUで指導を受けて、基本的なことは同等にできるような感じで退院させてもらったんですけれど、成長していくにつれて新しい病気が出たり、子どもの癖みたいなものもあって、どうしても経験値にかなり差が生まれてしまう。

昼間、外で仕事をしているとおうちは休む場なんですよね。
ただ、子どものケアは常にしてなければいけないので、どうしてもそこにうまい分担ができなくなってきていて、大体私がほとんどやるという形に今は落ち着いています。

本当は恐らく分業するのが一番いいのかなとは思います。
これは医療的ケアを伴うか伴わないかにかかわらず、子どもを中心にした生活を優先にすると、どうしても私のやりたいこととか、ペースは後だし、主人とかも後になるな、もう仕方ないなと思ってちょっと私は割り切り始めているような感じですね。

ほんとはゆっくり食事をしたりですとか、そういうことをするのが、いいと言えばいいんでしょうけど、(夫は)もう多忙な働き手だと割り切ってます。

(自分の)食事はもうかきこみ飯だとか、そういうものは嫌だとか、そういうふうに思わないで割り切って、家事をいかに効率良くやるかとか、そういったことに頭を働かせることで子どもの時間に全力を尽くすような、そういうサイクルにしています。

医療的ケア児の家族の語り

1人自宅で娘のケアを担うことに大きな不安があったが、夫が医療的ケアを全て覚え、看護師並みの働きをしてくれて本当に心強い

家に連れて帰るためには、やっぱり(いろいろなケアを)しないといけなかったんですが、私1人では(できない)。

病院だったら他の看護師さんとか先生がおるから、安心感があったんですけど、家に帰ったら、もし旦那が何もできないようでは、私が1人見て、自分の責任で全部ケアをしていかないとあかんっていう不安がすごくありました。

でも旦那が入院中に全ての医療ケアを毎回覚えてくれて、娘のケアしてくれるってことがすごく心強いです。

――じゃあ、旦那さんはもう割とパーフェクトに今はケアをこなせる?

もう全てできます。

――それは頼もしい。

はい。もう資格がないだけで、看護師並みにすごく頑張ってくれています。

――その一方でお嬢さんが今5年生になって、だんだん体も大きくなって、成長していくに当たって、これはパパには頼みづらいなーっていうことで、心配されていることってありますか。着替えとかもパパが。

はい、そうですね。
今は昔と違い、病院でも男性の看護師さんももちろんいるし、まあ、言えば先生も男性の方が多いので。

それとともに、家でもやっぱり男の力がないとできなかったりと難しいこともあるので、そこは(笑)
もう旦那が抵抗あったり、できなくなったことに対しては無理強いはせず、一緒にできていったらなーと思います。

女の子なので、これから生理になったりとかあると思うけど、実際そうなってみないと旦那の気持ちも分からないので、その都度その都度、話し合えたらなーと思っています。

――お子さんは、「きょうはパパか」とか、「あ、ママだ」とか、何か変化はあるんですか。

パパは割と次女が病気あるからとか言って甘いということではないので、長女、次女も変わりなく、顔拭いたりしても、パパパーってゴシゴシゴシとかしちゃいます。
次女はいつも、こいつは雑だなみたいな感じでめっちゃ見てます(笑)。

医療的ケア児の家族の語り

長女は、将来妹の面倒をみると言ってくれ優しい心がうれしい。親が年をとった将来を考えないといけない が、今は考えたくない

長女の中では、親が死んだ後にね、妹を、私が面倒見ていくのかなっていうことが、高校1年生なんでちょっとあるみたいなんですけど。
本人曰く、自分は世界を股にかける仕事をして、忙しくなるから、いい施設に入れて、妹の面倒は見るっていうふうに言ってくれてる。
ちょっと現実離れしてるかもしれないけど、気持ち的にね、そういうふうに思ってくれてるから、うれしいなって。

ただ、将来のことに関してはまだ(次女は)10歳で、私も47歳なんで、例えば成年後見人とか、(次女が)高校卒業した後、大人になってからっていうことは考えなきゃいけないけれども、今は正直考えたくない。
ちょっと現実逃避。

この辺にやんなきゃ、見ていかなきゃいけないっていうのはあるんだけれども、私の中では正直言って、今まだ考えたくないですね。

妹がいることによって、長女の人に対する優しさとか、ものの考え方とか、今、高校1年生なんですけど、小学生、中学生のときの姿を見てると、もうほんとに、普通の(とは)違うものに、違う現実に常に接している中の受け入れが、すごいできる人間になってると思うんですね。

そういった意味では、彼女にとっては、それが絶対に生きていく上でプラスになるって思っているし、それはすごくうれしい部分です。

医療的ケア児の家族の語り

デリケートなケアは、異性のきょうだいにはお願いしない。同性のきょうだいはいやだと言わない限り見てもらうことはある

――お兄ちゃんも医療的ケアに参加するっていうこともあるんですか。

もちろんありました。
退院した当時は胃ろうからの注入物や吸引が多かったので、吸引器の使い方と、それから注入を全部ってわけじゃないですけど、私が用意をして止まってたら流してあげるとか、流れ過ぎてたら少しゆっくりになるように。
このクレンメ(鉗子[かんし])の操作とかは教えたりしてました。

――何歳ぐらいから?

もう退院のときからなので、4歳ぐらいですかね。
ただ、導尿に関してはすごくデリケートな問題なので、同性だったら教えたかもしれないですけど、異性だっていうこともあって、そこは本人のためにもお兄ちゃんのためにも、やめておこうって思って。

どこかで医療を目指しますっていうんだったら、「あ、じゃあやってみる?」って、声は掛けるかもしれないですけど、そうでもない限りそこは別のものとして考えようかなと思ってます。

ただ、下の子は女の子で今7歳なんですけど、今、導尿するときは、見てもらうこともあります。
で、「いずれ一緒にやってくれる?」っていう声の掛け方はしています。
本人が嫌だって言えば、そこはやれとは言わないですけど。

――その下の妹さんはどういうふうに今は。

基本的に超が付くほど世話焼きなので、本人にすごく嫌がられる。
自分でできる仕事まで取っちゃうぐらい世話焼きなので、やりたいっていう強い思いでいるとは思います、今は。

医療的ケア児の家族の語り

気づいたら小4の長男が娘の吸引をしてくれていた。次男もケアを自然に覚えた。きょうだい間の信頼だと思う(音声のみ)

娘が小学校1年生のときにもう(夫と)別居をしてたんですね。
結局、家で私と子ども3人で住んでて、両親は近くにいるとはいえやっぱり家族4人で過ごす時間が長くって。

で、私がお風呂に入っている時間、娘が一人というか、子どもたちだけでリビングでいるみたいなときに、ゆっくりお風呂に入る暇もなくって。
いつ吸引になるか分かんないと思ったらお風呂のドアも開けたまんま、お風呂に入ってたりしてたんですけど。

でもある日、上のお兄ちゃんが小学校4年生のときに私がお風呂から上がったら「吸引しといたよ」って言ってくれて。
教えたこともないのに見よう見まねでなんとなくこんな感じかなっていうので、分かってくれてたみたいで、お兄ちゃんがね。
長男も次男も教えてもないのに吸引するようになりました。
注入なんかも覚えてくれて。

中学校に入ると同時に、いろいろ恥ずかしさとかそんなのも出てきて、それまではお風呂に娘を入れると、娘を取り上げてくれて、リビングまで連れてってくれてたんですけど。
そういうのもちょっと恥ずかしくってしなくなっちゃったんですけど。
でも、小学校の高学年の間はそういうお手伝いもしてくれたりとかですね。

顔はテレビのほうを見ながら手は吸引をしてたりとか、本当に危なっかしい吸引ではあるんですけど、それでも、全然娘のほうは大丈夫で。
「お兄ちゃん、吸引して」って感じで。
(その様子を)見てると手技ではあるんですけど、やっぱり信頼関係が一番なのかなっていうふうには思います。

医療的ケア児の家族の語り

退院前に夫と小3だった双子の兄も2日間の研修を受けた。三男を在宅で受け入れる気持ちが家族内でぐっと高まった

先生のお考えが「お父さんも(急変時の対応が)できなきゃ駄目」というふうに、言ってくださったので。
主人も会社を何度も抜けて、蘇生の方法だったり、救急車を呼ぶシミュレーョンまで全部やりました。
セリフですよね。
電話をかけて、呼んでっていうのも、尋常じゃない精神状態の中でないと、やはり救急車は呼ばないので、そういったときの対応ですね。
全部主人と一緒に行って。

あとは双子のお兄ちゃんですね。
小学校その頃は4年生だったかな。
3年生4年生の頃だったんですけれども、お兄ちゃん2人にも2日間の研修を組んでもらいまして。
チャイルド・ライフ・スペシャリストという資格を持った方がその病院にはおりましたので、お兄ちゃんたちに対してぬいぐるみを使って、カニューレはこう入ってるよ、人工呼吸器はこうやってつながってるよ。
なので、君たちはこういったものを触っていいか、いけないかでいうと、どっちかな。

弟くんの病気はこういう病気で、こういうことが起きたらすぐ大人を呼ぶこと、お母さんを呼ぶこと。
で、自分でやっていいのはここまでだよというふうに、2日間プログラムを組んで教えていただいて、最後は卒業試験まで準備されて(笑)。

お兄ちゃんたちも、弟を迎えるためのチームの一員としてですね、そこで自覚がぐっと芽生えたんじゃないかなと思っております。

医療的ケア児の家族の語り

第1子を生後5か月で亡くし、第2子を妊娠したときに迷いながらも出生前診断をした。異常なしだったが生まれるまで不安だった (音声のみ)

で 、一応その羊水検査を受けようかと思ってたんですけど、その矢先にちょっと切迫流産になってしまって。ま、結局ちょっと受けられなくて。まあ、逆に受けてたら、そのときにもう病気が分かってたと思うんで、そのとき自分たちがどうしたかっていうのは、ちょっと今となっては、うーん、なんていうか、もうあんまたらればで話しても意味がないことなので、そこはあんま考えてないんですけど、でも、2 番目にじゃあいざ生まれるってなったときに、やっぱりすごく不安は不安で。あの、どんな子でももちろんかわいいっていうのは、その上の子のときに分かってるんですけど、なんかまた、その、長生きできないって言われたりして、あの、本当にもう身を八つ裂きにされるようなあの苦しみは、を味わうのかと思うと、それはどうしようっていうことで、すごく考えて。
 あの、ま、結論はでなかったんですけど、結論出ないまま出生前診断受けたんですね。で、あの、受けるときも、その結果が出るまでも、もうすごい、こんなに人生で緊張だったり不安したこと、に思ったことはないっていうぐらいすごく不安で。でも、結果が、一応その検査では異常はなかったっていうのを聞いたときは、本当にもう、うちの夫と腰を抜かすくらいもう、腰が抜けるぐらいもう本当に緊張が取れたっていうか、もうよかったっていうか、安心したっていう気持ちがあって。

下の子のときも、考 えてはいたんですけど、もし陽性だったらどうするかっていうのは、えと、主人と話して、あの、もうそのときに陽性だったら、もう陽性だったときに考えようっていうふうに、その時点では結論を出していたんです。で、ニプトの、ニプト外来の先生にも、もうちょっとそういうふうにしか今決められませんっていう話はして。で、なんか、もし陽性だったらっていうのは、なんかこれはもしかしたら逃げの回答になってしまうかもしれないんですけど、あの、私、上の子のときに、たらればで考えたり、もしこうだったらとか、なんか、そう考えることの意味のなさっていうのをすごく痛感したんですね。で、明日もどうなるか分からない中で、こう、なんか、毎日必死で生きてきて 、だ から、そうなったらそうなったとき考えようって思って。結局最後の、最終の、なんか、結論がそれだったんですね。なんで、うーん、なんか、どうしてたかなっていうのは分かんないですね。

という不安を、まあ、超えて、だんだん、あの、安定期には入ったんですけど、でも、やっぱり、あの、生まれるまで何があるか分からないっていうのは、自分が上の子のときに一番よく分かってるので、本当に、なんか、もう安定期だから大丈夫とか、なんか、今度は元気に生まれるよとか、結構周りからそういうなんか無責任なこと言われる度に、私だってそう思ってたよって言い返してやりたくなるのをぐっと堪えてっていうのがあって。実際、本当にその微妙な気持ちを分かってくれたのは、GCUの師長さんと、あとうちの夫と、あの、病院の産科の看護師さんたちぐらいで。なんか、結構、周りの人との関係を割とシャットアウトして 、2 人目も帝王切開はもう分かってたので、なんか手術台の上、最後手術台の上に乗るまでもう不安で。なんか、そうなんですよ、生まれてちょっと産声を聞くまでがもう、本当になんかもう、全然緊張が取れなかったですね。

医療的ケア児の家族の語り

息子のケアに慣れてきた頃、下の子が生まれた。まだ手のかかる時期だが、下の子がいることで家族全体で楽しい時間が増えた

今、上の子が15歳で下が1歳と、だいぶ年の離れたきょうだいなんですが、なかなか24時間介護をしている生活の中で、きょうだいのことまでできるだろうかっていうのも最初はあったのと。

ただ、(息子が)受傷する前には「きょうだいが欲しい」と言っていた部分もあって。
私たちも、この生活が日常というか、私たちにとってはこの生活が普通になって、この中でもゆとりができたというか、何とかなるんじゃないかというところと。

あとは、医療的ケアがある先輩ママさんたちが、ごきょうだいを育ててらっしゃるのも見てきたり、お話を聞いたりで、何とかなるんじゃないかっていうところもあって、踏み切れたというのも1つですね。

実際にお兄ちゃんよりも(下の子に)手が掛かるというか(笑)。
まだ生まれてから、1歳くらいなので、一番手が掛かる時期なので。
医療的ケア児がいることでの手が掛かるというよりは、普通にきょうだいがいることでの手が掛かるというイメージはありますけれど、にぎやかになったのと。

そしたらやっぱり、呼吸器の回路とかを下の子は分からないので、引っ張ってしまったりとか、いろいろする危険はたくさんあるんですけれど、ちょっと引っ張られてもお兄ちゃんニコニコしてるんですよね。

ベッドのほうに(下の子の)近づいてくる足音がすると、来た来た来たーみたいな感じで「ヒーッ」ていう顔をするときもあって。
怖いではなくて「やられるんじゃないか」っていうドキドキ感は、時々表情として読み取れることはあるんですけれど(笑)。

全般としてきょうだいがいることは、上の子にとっても楽しみというか、楽しい生活がプラスになった部分もあるのかなと思っています。