※写真をクリックすると、動画の再生が始まります。
インタビュー時年齢:36歳(2019年8月)
障害の内容:内部障害(下垂体機能低下症、特発性過眠症)
学校と専攻:大学・心身障害学(2001年度入学)、大学院修士・障害児教育(2005年度入学)、大学院博士・障害科学(2008年度入学)
関東地方在住の女性。おそらく生まれた時から病気はあったが、「体が弱い」というだけで明確な診断なく育った。自分を理解したいという思いから、大学は障害を持つ人の心理や教育を中心に学び、もう少し知りたくて、その後大学院に進学した。大学院博士課程在学中の25歳の時に「下垂体機能低下症」、32歳の時に「特発性過眠症」と診断された。現在は、大学で教員をしている。
語りの内容
A:先生お一人お一人、いろんな個性のある先生がいらっしゃったんですけど、私が入学した代まで、その学科では教員紹介の冊子を配っていて、私の次の代からどうもなくなっちゃったらしいんですけど。
それを見ると、そのどんな研究を先生がしていて、コメントをどう書いているとかわりとこうフリーなボックスで、学生に対して何か言いたいことですとか、自分の日常とかを好きに先生方が書いているところを読んで、この先生だったらちょっと話しやすいかもっていうところは、見てました。
まあ自分の興味と、プラスでその先生に興味を持って、他の学生よりは卒論だからとかじゃなくて先生方の研究室に行く回数が多かったかもしれません。2年生ぐらいからわりと他の先生の研究室とかを訪れるようにはなっていました。
――それは何かご自身のことを相談しに行くとか、そういった目的でいろんな先生の研究室を訪ねたりとか、されていらしたんですか?
直接的な、何だろう、自分の病気の説明とか履修の相談っていうわけでは実はなくて、何と言うか、自分から、自分から、こういう状態があってってしゃべるっていうよりは、その何か不安なことがあってとかっていうときにしかなかなか自分の説明ってしないんですが。
まあ、話しやすい先生かどうかっていうところとか、その先生の興味とか、先生が人と接する雰囲気みたいなところを知りたくて行っていたんですね。
そのうちのどれが知りたいかっていうのは、その時々でウェイトが違うんですけど、授業で、一斉授業で話しているときと、研究室に行って、その先生の授業で例えばここに興味があるとかっていう質問をしに行くときと、やっぱり先生方の雰囲気が違うので、何か後者のほうが、例えば自分が病気、自分の特別な状態について話をする状況に似ているんですよね。
なので、勉強の話とか、研究の話とか、こういう文献を紹介してほしいとか、いろんな理由で行ってはいましたけど、そういったやり取りを通じて、自分が話しやすい人ってどんな人だろうっていうところをちょっと探ってたところはあります。
インタビュー28
- 人間関係がうまくいかない経験から心理学を学ぶつもりだったが、さらに自分を考える材料をくれるかもしれないと思って、障害のある人の心理や教育を学ぶことに決めた
- 教職課程には教育実習だけでなく介護体験なども必要で、体力的にしんどかった。特別支援学校での実習には行ったが、それがかなりしんどく、その後教職をあきらめた
- 高校時代から引き続き、大学でも囲碁部に入っていた。他大学との対局や町中の碁会所、一般の大会での出会いを通じて、同じ学生でも雰囲気の違う人たちや全く世代の違う人たちと関わることができた
- 一番長く続けたのは神社の巫女(みこ)さんバイトで、体調面でコンビニよりも安心してできるんじゃないかと、親に神社に連れていかれて始めたのがきっかけだった
- 飲食店のバイトは体力勝負なところもあって自分には難しいと思った。だが、色々なバイトを経験することで、自分が生きていく場所を探せると思えるような感覚があった
- ある大学に応募した際、履歴書に病気のことを書いたら、指導教員に「難病患者に助教が務まるのか」と問い合わせが来た。それ以降、病気のことを書くのをやめた
- 授業を通じて、自分は人と違う考え方をするのかなと気づかされた。また自分自身のことは簡単には分からないということが分かったというのも、4年間の大きな気づきだった
- 母親からは、大学を選ぶ時も、一人暮らしを始めた時も心配された。だが徐々になんとかやれている様子を見て、自分が決めたことをやればいいという接し方になっていった
- 大学で障害を持っている人たちを目にしたり話を聞いたりしていなければ、医務室に時々お世話になるなど、自分が他人と違うということを受け入れていなかったかもしれない
- 直接病気や履修の相談をしたことはないが、大学にはいろんな先生がいたので、研究室を訪ねて自分が話しやすい人ってどんな人だろうと探っていたようなところはあった