※写真をクリックすると、動画の再生が始まります。
インタビュー時年齢:41歳(2018年12月)
障害の内容:全身性の肢体不自由(脳性麻痺)
学校と専攻:大学・医学(1995年度入学)・大学院・医学系研究科生体物理学(2006年度入学)
中国地方出身の男性。電動車椅子を使用している。高校までは普通学校に通い、周囲に勧められて進学を決め、首都圏の大学へ進学した。同時に一人暮らしを始めて、「お互いさま」で友人の助けを借りながら生活を続けた。もともとは数学が好きだったが、人への関心が高まり、専攻は医学を選んだ。実習や研修では教科書通りにいかない身体である難しさを感じたが、そのつど周囲とのつながり方を考え、工夫と調整を重ねた。現在は大学の研究者。
語りの内容
障害を持っているとやっぱり、まあ障害を持っていない人が経験しないような、まあ、さまざまなこう困り事ですとか、苦悩ですとか、傷つきですとか、そういうものを経験するとは思うんですよね。突然、それこそ本当に、あの「税金泥棒」と言われるという経験は、あんまり人が経験しないことでしょうし、えー、さまざまな場面で悔しい思いですとか、ふがいない思いですとか…、自分が思い描いていた人生のシナリオと現実がずれてしまって軌道修正をしなきゃいけないような状況に直面するであるとか、まあ、そういうことってあると、たくさんあると思うんですよね。
で、私はそういうものが、障害に関するそういうさまざまな、あの、傷ですとか、苦労ですとか、悩みですとか困難が、とてもではないですが医療や福祉だけでソリューションが与えられるものではないと思います。実際、私もやはり法律の知識に決定的に救われた瞬間ですとか、社会学に救われた瞬間ですとか、経済学に救われた瞬間ですとか、もちろん医療もその一部ではありますけれど…、ありとあらゆるその学問の中に、あの傷や困難のヒントがあるわけですけれど、大学という場所はもってこいというかですね、他の場所での障害者支援では成し遂げられない、大学はこう、知識というか知が分野を超えて、知がたくさん蓄えられている特殊な場所なので、それはすぐそばに本当はあるんですよね、自分が生き延びるためのヒントが、あの、歩いて数百メートルのところにあるかもしれない。図書館に行けば大量にそれが、ヒントがあるかもしれないっていうふうな、非常に特殊な場所に置かれているなと思うんですね。
私は当事者が抱えている傷や困難と、その大学が蓄えてきたさまざまな知みたいなものがつながる場所としての大学というか。これまでは、自分の経験を脇に置いて学問をするっていうふうなことが多かったと思うんですね。そうではなくて自分の傷や困難と、に対するヒントとしての学問を分野を超えてこう知る機会っていうのが、大学でしかできない、提供できない一生ものの、あの何ていうんでしょうか、支援だと思うんですよね。他の医療施設や福祉施設では、とても成し遂げられない支援だと。
インタビュー04
- 当初は数学を勉強したかったが、入学後の独り暮らしやサークル活動を通じて社会や人の多様性を勉強したくなり、医学を専攻することを決めた
- 親に頼っている生活に先がないと思っており、一人暮らしをすることも一つの当時の自分の目標だった
- 解剖学実習など手を動かしながら顕微鏡を覗くような授業は、できるところはやって、できないところは班の人からサポートしてもらう状況だった
- 実習では、処置について不安を感じたり、手術室で外科は難しいだろうなとも思った。一方で、内科で患者さんの鑑別診断をすることなど、自分が貢献できる場所があるとも感じた
- 制度がある程度整ってきた世代の特有のしんどさがある。障害の種別にもよるし、一生懸命やってもらっているので、それ以上文句が言えないということも多いと思う
- 障害学生の支援制度が整いつつある中、フラストレーションはあるが文句は言えないという人がいたら、支援者と自分だけにならずに、他の障害をもつ人に会うといい
- 自分にとって大学は、障害ゆえに傷ついたり困ったりしたことに、知や言葉によって対することを教えてくれた場だった。学問の中に、傷や困難に対するヒントがあると思う
- いまだに障害学生支援はしぶしぶやるような面があるが、大学は研究者が様々な知恵を持っている場なので、障害学生支援を知的好奇心の対象としてほしい(次のクリップに続く)
- バリアフリー支援室はまだ一部の専門性に偏っているが、支援室が全ての学問に開かれて障害学生が抱える傷や困難と学問をつなげられたら、地域にとって資源になる
- 最初は自分で一通りやってみて、難しい部分は同級生に手伝ってもらうこともあった。試行錯誤を重ね、親がいなくなっても最低限の暮らしは出来そうだと自信を得た
- 医学部への進学は当時学部内でも議論になり、ある教授がアパートに様子を見に来たが、前日に仲間と空けた一升瓶が転がっているのを見て、「彼なら大丈夫」と報告されたそうだ