※写真をクリックすると、動画の再生が始まります。

インタビュー時年齢:32歳(2020年11月)
障害の内容:聴覚障害(先天性難聴)
学校と専攻:大学・産業技術学部(2007年度入学) 大学院・建築デザイン専攻(2011年度入学)

首都圏在住の男性。4歳のときに先天性の難聴と診断され、補聴器を使う生活が始まった。小中高と普通校で学んだが、大学進学にあたって聴覚障害者に特化した教育を行っている大学を選び、そこで手話を覚えた。子どものころから絵を描くのが好きだったので、大学・大学院では建築を学び、建設会社に就職した。設計の仕事は様々な立場の人とコミュニケーションをとる必要があり、電話や会議で苦労することもあるが、相手と良い関係性を作っていく努力が鍵だと考えている。

語りの内容

大学に入るきっかけの前に、自分の母親が言ってたんですけど、僕が耳に障害があるってことは、やっぱり、自立を早くしてほしいって母親がもう昔から思ってたみたいで、やっぱ地元の大学に通うんじゃなくて、もう県外の大学に行ってほしいって、言ってました。
そこでどこの大学がいいか僕も全然分かってなかったんですけど、高校2年生のときに、聴覚に障害のある、専門の大学があるってことを知って、最初に魅力を感じたのは高い就職率だったんですね。自分ではやっぱりびっくりするような会社の名前がいっぱいこう大学のパンフレットに、いっぱいこう書いてあって、それで興味を持ったきっかけで、プラスして、僕が絵をずーっと描いてて、絵に関係する仕事をしたかったので、その専門のコースがあったんですね。デザインっていう。だからそういう意味で、耳の障害のある専門の、国立大学に、受験したいなと思ってて、それで実際に受験して合格して大学に入る形になりました。
で、大学に入る前にちょっと葛藤があって、何だろ、自分の耳は確かに悪いんだけど、普通の学校に通ってて、何だろうな、耳の障害のある専門の大学に通うってことは、自分の人生にどうプラスになるのかっていうのを、いっぱいこう考えたんですね、高校生活のときに。なぜかというと、大学ってたくさんあって、デザインの勉強をしたくても、ほんとに選択肢は全国いっぱいあって、なぜ、ここ、国立大の、専門の、聴覚の障害のある専門の学校に通うのかっていうのを考えたときに、やっぱこう、人生って、ざっくりこう80年ある中で、たった4年間、4年間の間だけ自分の体のこと、体とか障害のことを、じっくりとこう向き合って勉強するっていうのは、いいことかなと思って。絵が好きっていうことと、自分の耳、障害を受け入れて勉強するっていう、この2つがやっぱ大学に入るときのおっきなきっかけになってました。

私は: です。

(アンケート結果の扱いについては個人情報の取り扱いについてをご覧ください。)

認定 NPO 法人「健康と病いの語りディペックス・ジャパン」では、一緒に活動をしてくださる方
寄付という形で活動をご支援くださる方を常時大募集しています。

ご支援
ご協力ください

モジュール一覧