※写真をクリックすると、動画の再生が始まります。
インタビュー時年齢:40代(2019年8月現在)
障害の内容:聴覚障害(ろう)
学校と専攻:大学・心身障害学(1991年度入学)
関西地方在住の女性。両親と妹、弟の5人家族。5歳の時の高熱のあと聞こえなくなった。小中高は普通校に通い、とにかくしっかり勉強をしようと努力していた。大学は、心身障害学を学べるところを選んだ。大学に入ってろう者の先輩に会い、手話を覚えて世界が大きく広がり、その後大学院に進学し、アメリカへの留学も経験した。現在は研究者で、障害学生支援の仕事をしている。
語りの内容
入学後、授業に出てすごくショックだったのは、全く分からなかったんです。教室が広くて先生はマイクを使って話していましたが、内容が聞き取れなかったんです。
高校までは、自分で教科書を読んで覚えていくから、聞いて分かるというようなやり方でしたから、テキストも用いない授業で、しかも当時は今みたいに(PowerPointの)スライドを使うという授業もありませんでしたから、もう先生がずーっと話すだけ。時々少しだけ板書があるくらいでした。もう本当に、何も内容が分からなくてびっくりして、どうしようかと思いました。
そのときに、ろう者の先輩が同じ大学にいて、寮も同じ建物か…近くで暮らしていたんですね。入学してすぐに、そのろうの先輩が会いに来てくれて。そのときには、まだコミュニケーション手段がありませんでした。私はまだ手話ができませんでしたので、お互い筆談でやり取りをしました。
そのときに、大学の中にチューター制度というのがあるということを教えてもらいました。それで、ご自身もそのチューター制度を使って手話通訳を利用したり、ノートテイクを利用したり、代わりにノートをとってもらったりしていると教えてもらいました。なので、私も同じチューター制度を申請して使い始めました。
それまでは、先生と相談して、いろいろなタイプの補聴器を使ってみるとか、講義をテープに録音させてもらって後からもう一度聞き直すとかということを、さまざま試してはみたんですけれど、どれもうまく効果が得られずにいました。私にはきちんとした情報保障が必要だと思いました。
当時手話はまだできませんでしたので、手話サークルに入って、半年ぐらいがんばってなんとか手話を使えるようになりました。
たまたま同期の学生の中にCODA(コーダ・Children of Deaf Adult:聞こえない親を持つ聞こえる子)の人がいました。後期に入ってからそのCODAの学生や、その他の手話サークルの先輩方が私の授業の手話通訳をしてくださったりとか、ノートテイクをしてもらったりするようになって、やっと後期からきちんと授業を受けられるような環境になりました。
大学に入って、やっと本当の人間的な友人との付き合いや経験ができました。大学に入学後、手話を覚えて、そして初めて他者とコミュニケーションができる環境ができました。その時にコミュニケーションの取り方や人付き合いのルールを知らないということに気づいたんです。つまり耳が聞こえないからコミュニケーションができないというだけではなくて、コミュニケーションの経験や積み重ねがないということは、コミュニケーションの方法を知らないということなんです。
手話が使えるようになって、相手が言っていることは分かるようなっても、例えば相手の気持ちを考えながら会話を進めていく方法とか…。一緒に何かに取り組むときや、遊びに行くときでもそうですけれども、お互いに守るべきルールのようなものがあると思うんです。けれども、それを考えずにルールを破ってしまって友達から怒られたこともありました。それでも失敗をたくさん重ねることで、みんなと普通にコミュニケーションを取れるようなって、人とのかかわり方を学んだように思います。
大学に入るまでは、もうとにかく勉強することしかなかったですから。勉強さえできればいいという感じでした。なので、人間として生活をしていく上で本当に重要な、社会という部分が抜け落ちていていたという状態だったと思います。
インタビュー27
- 将来は耳を使わない仕事がいいと思っていた。医学部にも興味があったが当時は欠格条項があり、それを改正してまで医者になろうとは思わなかった(手話)
- アメリカでは自分で電話を使うことができ、テレビにも全て字幕がついていて、これはすごいことだと思った。情報保障の重要性を実感した(手話)
- 当時日本には手話に関する学術的な研究は少なかったが、留学中に手話言語学の勉強をしたりするなかで研究のヒントを得て、それを博士論文につなげた(手話)
- 当時は手話自体への評価がまだ認められていなかったが、学部生なりにろう教育の専門家が間違っているのではないかと考え研究をして、それが大学院進学につながった(手話)
- 何がどこまでできるのかという限界を作るのは自分自身で、自分が限界を作らなければ先に進むことができると思う。チャレンジ精神を大事にしてほしい(手話)
- 障害学生支援体制は整いつつあるが、行った支援がこれで良いか、大学は支援内容をきちんとモニタリングする必要がある。自分も今後はそういう点を大事にしていきたい(手話)
- 大学で手話に出会い、聞こえないことを隠さず生きることを両親に伝えた。両親は最初心配していたが、後に自分の体験を書いた本を見せたとき、理解してくれた(手話)
- 入学後にろうの先輩に会い、大学の学生支援の仕組みを教えてもらった。また、手話サークルで手話を覚えたことで、社会で必要なコミュニケーションを学ぶことができた(手話)