※写真をクリックすると、動画の再生が始まります。

インタビュー時年齢:42歳(2019年4月)
障害の内容:聴覚障害(難聴)
学校と専攻:大学・政治学(1996年度入学)、大学院(2000年度入学)、アメリカPh.D.プログラム(2006年度入学)

関東地方在住の女性。小学校低学年の時に、担任の先生に言われて感音性難聴だと分かり、中学あたりで徐々に聴力が下がった。小さい頃から政治に関心が強く、研究者になることを決めていた。大学では政治学を専攻し、勉強以外ではサークルやアルバイトも楽しみ、その後、大学院に進学して日本とアメリカの両方で博士号を取得した。現在は、大学に研究職・教員として勤務。夫と聴導犬と一緒に暮らしている。

語りの内容

もう私、やっぱ耳が悪いので英語も聞こえないし、しゃべれないし、留学なんて絶対無理だって思って、もう日本の大学でひっそり生きていこうと思ってたんですけど、たまたま指導教官がアメリカのPh.D.(博士号)を取られてて、政治学はやっぱりアメリカが最先端だっていう考えの方だったんで、やっぱ留学しないと駄目なのかなって思うようになって、で…、留学をしようと思って挑戦しました。

――その挑戦のためには、その英語だって聞こえないしってご自身は思ってたけど、やっぱり相当そのために準備をされたんですか?

留学の前に夏だけ2カ月ぐらい、と、統計学のセミナーっていうところ、ミシガン大学か、で、統計学のセミナーをやってて、で、そこのサマープログラムにちょっとだけ参加したことがあるんですね。
で、そのときに、すごいリベラルな大学で障害者に対するサービスも充実していたので、ここに参加した経験が、これなら私も留学できると思わせるぐらいのサポートぶりだったので、それが良かったです。

――具体的には、そこでどんなサポートがあったんですか。

授業全部に、あの、カート(CART:Computer Aided Realtime Translation)って、字幕を打ってくれる人が付いて。付くので、授業全部字幕が出ますし。あと周囲の人たちも理解があって必ず筆談してくれたり。なので、むしろ一緒に行った日本人の研究、院生友達よりも私のほうが全然吸収が、吸収するものが多かったですね。英語が苦手な友達よりも私のほうが字幕とか、ノートとかあるし、会話も苦手な友達よりは私のほうが筆談でいろいろ会話できちゃってたので、何かむしろ私のほうが有利じゃん、みたいな感じの経験があったので、私も留学できると思いましたね。

私は: です。

(アンケート結果の扱いについては個人情報の取り扱いについてをご覧ください。)

認定 NPO 法人「健康と病いの語りディペックス・ジャパン」では、一緒に活動をしてくださる方
寄付という形で活動をご支援くださる方を常時大募集しています。

ご支援
ご協力ください

モジュール一覧