※写真をクリックすると、動画の再生が始まります。

インタビュー時年齢:21歳(2021年1月)
障害の内容:吃音
学校と専攻:大学・看護学部(2018年度入学)

関東地方在住の男性。小学校低学年の時に気づいたら「きこえとことばの教室」へ通っており、自分に吃音の症状があることを自覚していった。言葉が出にくいことで、同級生や、時には先生に笑われるという経験を繰り返したが、吃音は治らないと思って考え方を変えた。また、カナダの高校に1年間留学したことが大きな自信になった。ハンディキャップがある人に関心があり、高校時代に高齢者施設でボランティアをしたことがきっかけで、医療や福祉に関心を持ち、看護学部に進学して学んでいる。

語りの内容

留学は(高校2年生の時に)丸々1年間行ってて、僕はカナダに行ってたんですけども、そこの現地の高校にそのまま1人で行って、そこで1年間ホームステイしながらやってました。
あと、よくネットのニュースとかで、ネットの記事とかでもあるんですけども、日本語じゃないと吃音が出にくいみたいな話があったりなかったり、ネットニュースの記事とかであるんですけども、僕もやっぱり、日本語よりは英語のほうがしっかりしゃべれるのかなーっていうふうには、ちょっと留学の中で思い、思ったところがあって、明確な理由とかはほんとに全然分からないんですけども、なんか不思議と、なんかそういうことがあったりとかしました。
僕が行ってた留学先のカナダのほうだと、学校の中になんかずっと車椅子にいるような人だとか、そういう障害を持ってる人たちも、学校の中に普通に溶け込んでいて、なんかやっぱ日本だと特別学級みたいのがあったりする中で、僕とおんなじ授業受けてる人の中にもなんか車椅子に乗ってる人がいたりとか、また別の人が、授業はおんなじじゃないんですけども、学校歩いてたらなんか、ちょっと障害を持ってる、持っているであろう人となんか結構すれ違ったりとか、そういう人たちがそこら辺でよく話してたりだとか、そういう障害を持ってる人との共存みたいのが、日本よりはちょっとあって、あるのかなと思って、すごく僕はいいなって思いました。
自分が吃音であんまりしゃべれないことも、特に何にも気にされることなく、ありのままの自分を受け入れられてるってのが感じることができて、留学での経験ってのがすごく自分の中で結構ためになったというか、障害持ってる人でも普通に生活してるってのが、すごく僕の中で印象的で勉強になりました。

私は: です。

(アンケート結果の扱いについては個人情報の取り扱いについてをご覧ください。)

認定 NPO 法人「健康と病いの語りディペックス・ジャパン」では、一緒に活動をしてくださる方
寄付という形で活動をご支援くださる方を常時大募集しています。

ご支援
ご協力ください

モジュール一覧