※写真をクリックすると、動画の再生が始まります。
インタビュー時年齢:43歳(2020年8月)
障害の内容:視覚障害(弱視)
学校と専攻:大学・理学部(1996年度入学)、大学院・生命科学(1999年度入学)
中国地方在住の男性。大学院で生命科学の研究をしていた22歳の時に網膜色素変性症の診断を受けた。顕微鏡を使う研究だったが、当時は視野がある程度残っていたので、そのまま研究を続け博士号を取得。アメリカの大学で6年間の研究生活を経て帰国。民間企業の障害者枠で就職を目指すも自分に合った仕事が見つからず、工業高等専門学校の人員募集に一般枠で応募して教職についた。現在は学生の目を借りながら顕微鏡を使った研究を続けている。
語りの内容
そうですね、うちらは画像を見る、まあ、僕は画像を見ることが多いんですけど、画像を見て理解するっていうのは、まあ、真っ先に捨てましたね。結局、まあ、いろんな工夫をして、例えば凹凸(おうとつ)で見るとか、そういうこともできなくはないと思うんですよ。なんですけど、学生を介して見るほうが速いですし。で、学生に対しても、その画像っていうのはどう理解したらいいのか、どういうことが、まあ、実験やってるうちに、どういうことが期待できるかっていうのが意識できるようになるんですよね。だから、学生の研究の理解を深めるためにも、結局は学生に画面情報を言葉にしてもらう、言語化してもらうっていう作業が一番いいのかなと思いましたね、はい。
――その学生さんたちにとっては、その、先生のご研究にそうやって、そういう形で協力すること自体が、学びの場になっている、あるいは彼らも何かその、対価として何か、アルバイトみたいな形になっているのか。それとも学びとしてやっているのか、どっちなんでしょうか。
あ、学びです、はい。やってるのは卒業研究の一環ですので、普通に理工系の大学で、研究室に所属して、先生の研究テーマをお手伝いするっていう。まあ、それと全く同じです、はい。
――そうしますと、その学生さんたちにとって先生の、その教授法って、まあ、ある意味、特殊な教授法なのかもしれないなという気もするんですけれども。その辺は、どういうふうに受け止められてると感じておられますか。
まず学生はですね、僕の目の状態をある程度知って入ってきます。ですので、僕の研究室に入ってきた時点で、まあ、何かしら僕の補助というか、目のことは必ず問題になるっていうのは分かっています。で、実際ですね、まあ、顕微鏡をですね、学生が使ってる、そのそばで指導をしながらやっていくっていうスタイルなんですけど。僕は、学生からの評判は悪くないと思ってます。というのはですね、顕微鏡を使ってるときに、まあ、ここをちょっと動かしてとか、まあ、ここのねじを回してとかいうことを指示するんですけど。そのときになぜそれをやってるのか、要するに、顕微鏡の原理をきちんと理解できるように説明しているんですよね。まあ、そうすることによって学生が、単に機械が使えればいいっていうわけじゃなくて、機械を使うからには、その原理をちゃんと理解しないといけないんだっていうことで、えっとですね、あの、学生の理解が深まってると僕は感じています。
理工系インタビュー03
- 顕微鏡を主に使う研究をしているが、視野が狭いため自分の目を徹底的に疑っている。学生に代わりに見てもらって、見えている画像の概要を説明してもらって実験を続けている
- 視力が落ちて顕微鏡で試料を見るのが難しくなった頃にデジタルカメラが登場して首の皮一枚でつながって研究は乗り切れた。技術は日々進歩しているので情報収集は怠らない
- 右目の視力を失ったときはショックが大きくて、リハビリにも打ち込めなかったが、白杖を突きながら復職すると周囲の教職員の対応が変わり、ずっと働きやすくなった
- 帰国後民間で就職しようと思って仕事を探したが、博士号を持ち英語が堪能でも全く決まらず、高等教育機関のほうが自分を評価してくれるのはないかと考えて高専に応募した
- 学生たちは研究室に入ってくる時点で、自分の目のこともわかっている。顕微鏡を使う時にはその原理が理解できるよう説明しているので、学生からの評判は悪くない