※写真をクリックすると、動画の再生が始まります。
診断時:39歳
インタビュー時:45歳(2008年8月)
首都圏在住。2001年秋、乳房全体が岩のように硬くなっていることに気づいて、受診。右乳がんの診断を受け、術前化学療法の後、乳房切除術+リンパ節郭清術、続けてホルモン療法を開始。2004年1月に肝臓と皮膚に転移し、抗がん剤治療を開始。発症当時は家族と同居していたが、再発後、1人暮らしを始めた。仕事は術前までダンスの仕事と派遣で事務をしていた。
語りの内容
2007年の10月には腫瘍マーカーの上昇と、肝臓の転移が、やはり抑えられていたものが大きくなって、で、もうその段階でホルモン剤の選択肢がなくなってしまったんですね。で、そうなってしまったので、後は抗がん剤…という選択肢しか残されていないということで。で、私はとにかく術前(抗がん剤)で大きな副作用というのは経験してないんですけれども、やはり髪の毛が抜けるのは本当に嫌で、それは何でかっていうと、初発のときというのは何回っていう目標があるので、抜けてもそれが終われば、また生えてくる。でも、私のように転移をしてしまった人というのは、もう延命治療なので死ぬまでずぅっと続くんですね。で、やっぱり髪の毛(が抜ける)っていうのが平気な人は平気かもしれないんだけれども、また、ドクターとかは、「また生えてくるからね」って言うんですけど、でも、生えてきたときに生きているか分からないじゃんって、やはり言いたくなってしまう、それがやっぱり延命治療だと思うんですよ。で、やはり母に、もうその姿を見せられないっていうふうに初発のときに思ったので、もし、自分がその髪の毛がない状態で死んじゃったら、やっぱりお母さんがかわいそうっていうのを一番に思いましたね。そして、「とにかく髪が抜けるのは困る」っていうことを先生に言って、そしたら、抜けないお薬も今はあって、で、まあ飲み薬で一番最初に選択したのがゼローダというお薬なんですけれども。
インタビュー28
- 10代から大好きなダンスの仕事をしてきた。踊れなくなってしまったら、明日からどうやって生きていけばいいんだろう?と病気で失うもののショックが大きかった(音声のみ)
- 腫瘍が大きいので温存は難しいと言われたが、術前抗がん剤治療に期待をかけたいと思った。自分一人で考えて誰にも相談せずに決めた(音声のみ)
- 最初の病院で、告知後すぐに「いつ切る?」と言われ、そのままそこで治療を受ける気にならず、家族に相談し、専門病院へ行った (音声のみ)
- 腫瘍マーカーが上昇し、腹部エコーで肝転移と、同時期に皮膚転移も見つかって、リュープリン注射が始まった (音声のみ)
- 「治ることは難しいが、生きたいように生きられるようお手伝いします」という告知で、これから先の人生を考えようと思えた。そして自分から余命について聞いた (音声のみ)
- 術前抗がん剤は何回で終わるという目標があったが、再発治療はずっと抜けたままになるのが嫌で、脱毛しない抗がん剤を選択した(音声のみ)
- 再発治療では脱毛しない抗がん剤を選んだが、自分の場合はその薬で下痢がひどかった。飲み薬だったので、点滴と違って副作用出現が予測できず、仕事中の突然の下痢に苦しんだ(音声のみ)
- やりたいことを優先して、副作用の強い抗がん剤は一時休薬して、三線ライブを行うことができた(音声のみ)
- 再再発の化学療法でも、飲み薬の間は派遣で月~金のフルタイムの仕事をしていたが、点滴の薬になると平日に休みを取らないといけないので、いったん仕事を辞めた(音声のみ)
- 保険で診断一時金が出たので、1年間働かないで治療に専念でき、気持ちを切り替えて新しい人生を考えることができた(音声のみ)
- 自分の体力を考えて仕事の量を減らしたりすると、治療費の負担もあって赤字になってしまう。検査結果ぐらいはメールで知らせるか、土曜診療にしてほしい(音声のみ)
- 再発したとき、母親に病状をわかってほしくて、診察に連れていった。自分から母親に話すと元気そうに見えて理解が難しかったようだが、医師から聞いて納得したと思う(音声のみ)