※写真をクリックすると、動画の再生が始まります。
診断時:56歳(2002年6月)
インタビュー時:67歳(2014年3月)
近畿地方在住。検診でしこりを指摘されたが、がんとは思わず放置。半年後しこりが大きくなって病院に行き、乳がんと診断された。その後、右乳房に局所再発し、摘出術や抗がん剤治療を受けた。会社役員で、診断当時は家族以外には言わずに治療を受けたが、抗がん剤治療後には公表するようになった。
語りの内容
―――今、よく、セカンドオピニオンっていう言葉使われますけれども、治療の方針とかそういうこと含めて、ここ、このまま進んでいいのかどうかっていうところで、ほかの病院で1度かかってみようとかっていうことは、今まではなかったでしょうか。
わたし個人はないです。ただ、あのー、同じように乳がんを手術した女性の場合に話を聞くと、いわゆるこの病院でいいんだろうか。この診断が本当に正しいんやろうかって。いわゆる、この方法が、本当に唯一無二なんだろうかっていうので、今のセカンドオピニオンじゃないですけども、ほかの病院に行って、いわゆる、同じような病院で診断を受けてっていう、あのー、したっていう女性は知っています。ただ、わたしはそこまでいっていないです。
―――それをあえてしないっていうほど、ちゃんとした理由があったか分からないですけれども、あのー、ここまで、そんなに疑問とかはなく、あのー、治療を進めてこられたっていうことなんでしょうかね。
そういうふうに受け取ったほうがいいでしょうね。いわゆる疑心暗鬼になってしまうと、やはり、出る結果も疑心暗鬼なものになっちゃうんで。やはり、みんな、その都度最善を尽くしてやってくれているはずなんでね。ただ、今のその医療いうのは、みんな分業制ですから、あのー、CTを撮る人、ねえ、エコーを撮る人、血液採取する人、みんな分かれていますから。その、いわゆる情報を、いわゆる、その、もとに判断するいうのが主治医の先生であって、主治医の先生が、みんな付きっきりで全部やっているわけじゃないんでね、最近。ええ、だから、そういう部分で、ほんとに、じゃ、どこまで、その認識しているんかなっていうのはあるんですけども、やはり、みんな、あのー、MRI撮りゃMRIの画面を見せて、こうこうこうだよ、シンチグラフィ撮ったらシンチグラフィでこうこうこういうふうになっているから、ああ、大丈夫だねっていうふうに、あのー、説明ちゃんとしてくれているんで、まあ、まあ、信頼関係でしょう、あとは。
インタビュー52
- 会社の健診でしこりを指摘されたが、まさか男性がなるとは思わず、そのままにした。半年後、大きくなってきて受診したら、乳がんとわかり、青天の霹靂だった
- 健診で医師に精査を勧められたとき、すぐに専門の病院に行けばよかった。放っておいたら、最初は米粒大だったものが半年後には外から見てもわかるようになっていた
- 最初の手術は、ただ1週間休むと言って病院に携帯やパソコンを持ち込み、社内外に伝えなかった。不用意に心配かけたくなかったのが大きい
- 再発時は抗がん剤治療を受け、脱毛したので、取引先にわかってしまった。それから心配して「これはがんに効く」と海外からもいろいろ送られてくるようになった
- 男性で乳房切除術を受け、4か所に傷があるが、水泳や入浴で恥ずかしいという気持ちは全然なくありのままでいる。友人には触ってみるよう言うこともある
- 乳房切除後2日目からリハビリを行い、元通りに動かせるようになったつもりだが、左右のバランスが均等ではなく、水泳では右の方が腕の回しが悪いと指摘される
- 徐々にしこりが大きくなり、これはがんだと思った。まな板の上の鯉という状態で、どのような結果が出ても受け入れて、自分ができる最善を尽くすのみと考えた
- 以前から生命保険の関係でかかりたいと思っていた病院があり、そこで治療を受けることにした。話の分かる主治医とは10年の付き合いとなり感謝している
- 主治医はさまざまな検査結果をもとに判断し、その都度最善を尽くしてやってくれているはず。疑心暗鬼になってしまわず、信頼関係が大事だと思う
- 抗がん剤治療中は2、3日排便がないこともあり耐え難い苦しさだった。症状をメモしておき診察時に主治医に伝えて下剤を出してもらった
- ホルモン療法中に動悸・息切れが多くなったと感じ、マラソンをするような自分なのにおかしいと思った。主治医に聞くと薬の影響もあるが、年齢のせいもあるのではと言われた
- ホルモン療法で女性ホルモンを抑制しているので、今は女性から男性に変わりつつあるのだと思う。通常の男性と同じホルモンバランスになったら男としてどうなるか興味がある
- 乳がんが女性ホルモンの影響を受けて大きくなることを知って、自分は普通の男性と違って、性格や行動が女性的な面があるような気がしている
- 男として家庭の維持、そして会社の経営の安定を支えにしてやってきたが、病気のことは誰かに相談したり、話したりすることはなかった