※写真をクリックすると、動画の再生が始まります。
診断時:27歳
インタビュー時:33歳(2008年10月)
九州地方在住。2002年春、右乳がんで、右乳房切除術とリンパ節郭清、同時再建(エキスパンダー挿入)、術後化学療法を受けた。エキスパンダーは、術後アレルギー反応を起こして取り出すことになり、その後、再建はしていない。 当時、離島で授乳中の子どもと夫の3人暮らし。治療中は子どもと2人で九州の実家で過ごした。その後、夫も離島を離れ、現在は家族3人で暮らしている。
語りの内容
わたしはですね、ほんと、抗がん剤は、終わってすぐは、逆にもう(子どもは)いいかなって思ったんですね。その生きられるか分からないという思いが強かったので、やっぱり、自分がもし子どもを授かったとしても、途中で、自分が旅立つんだったら、かえってかわいそうなのかなって思う気持ちもあって、一時期は、もう1人子どもがいるので、もう十分だなって思って、それでいいと思っていたんですけど。でも、やっぱり時間が経って、自分が元気になってくると、ああやっぱり兄弟作ってあげたいなとか思うんですけど。でも、主人に話すと、主人は、「いい」って言うんですよ。「もういいんじゃないの、1人で」って言うから「何で?」って言ったら、ずっと理由を言わなかったんですけど。
つい最近、それこそ、もう1回そういう話をしたら、「僕はいいよ」って言うから「何で?」って言ったら、「何かの乳がんの本で、子どもを生むことで、何かリスクが上がるみたいなデータを俺は見た」*1って言うんですよ。で、「見たから、そんなんね、あるんだったら、もういいじゃん」って言うんです。だから、そんなデータ、こっそり見ていたんだって思って。でもね、それが合っているか、合っていないかも分からないですけど。でも主人がそういう思いがあるっていうのを、初めて聞いて、ああ、そういう理由で子どもは1人でいいって言っていたんだと思って。だから、ああ、一応、気にはかけているのねと思って、思ったんですけど。
でも、自分としては、やっぱり、だいぶ、ほんと、元気になってきたので、もう1人はほしいなとは、可能性があるならとは思っていますけど、ま、こればっかりは、主人とほんと2人で話していかなきゃなっていうのがあるので。今、まだ30代なので、できないことはないんでしょうけど。こればかりは、あとは、運にまかせるってことですね(笑)。
*1 乳がんの治療終了後の妊娠・出産によって、再発のリスクが上昇するという明らかなデータはありません。
(日本乳癌学会編「科学的根拠に基づく乳癌診療ガイドライン1薬物療法2010年版」)
インタビュー42
- 夫が右胸のピンポン玉のようなしこりに気づいたが、まさか20代で乳がんになるとは思わなかった
- 医師が母親の方を見て告知したので、誰のことかと聞いてしまった。自分はびっくりしすぎてすぐには涙が出ず、母が先に泣いたので慰める方が先になった
- 離島在住だったが、治療のため離島を離れて、実家で世話になった。最終的には夫と話し合い、引っ越すことにした
- セカンド・オピニオンを受けたところ、診断結果は同じだったが、医師の説明が納得できるものだったので、その病院で治療を受けることにした
- 疲れたり、手に怪我をしてばい菌が入ったりすると、腕に赤い斑点が出て熱が出てしまうので、乳腺の医師を受診して抗生剤を処方してもらっている
- 同時再建で生理食塩水の入ったパットを入れたが、術後3日後ぐらいにアレルギー反応が出て、取り出さざるを得なかった
- 頭がちくちく痛くなってきたら、髪の毛が抜けはじめた。抜けた髪の処理が嫌で夫に頼んでバリカンで剃ってもらったら、意外とすっきりした
- 補助療法は抗がん剤のみだったので、その後無治療になるのが怖くて、きのこ系の健康食品を飲んだり、浄水器を購入したりしたが、高いし、おいしくないのでやめてしまった
- 健康食品をやめたが、何もしないのは不安で、遠くまで免疫療法を受けに行った
- 単純に胸が二つあるというだけでうらやましかった。子供に授乳できないことが悲しく、夫婦生活でも夫に申し訳ない気持ちになった
- 退院後早い時期に勇気を出して、夫に傷を見てもらったところ、「よく頑張ったね」と受け入れてくれたことがありがたかった
- 夫は悩みを人に話すタイプでないので、つらかっただろうと思う
- 2,3歳のころは「ワニがお母さんのおっぱいを食べた」と言っていたが、7歳になった今は怖さまではわからないかもしれないが、「乳がん」という言葉は知っている
- たくさんの友達に連絡して情報を得られたのはよかったが、「がん=死」のイメージが強く、幽霊を見るように見られたり、話してない人に伝わっていて複雑な思いをした
- 自分が生きられないと思うと妊娠は考えられなかったが、元気になるともう一人ほしくなった。でも夫は体の心配をして、もう子どもはいいと言う