※写真をクリックすると、動画の再生が始まります。
診断時:39歳
インタビュー時:44歳(2008年6月)
首都圏在住。2003年、産後8ヶ月で左乳がんを診断され、翌年1月に乳房切除術+リンパ節郭清術、術後は抗がん剤治療と放射線療法を受けた。術後10ヶ月で肝臓と骨に転移。その1年後、卵巣転移で子宮・卵巣摘出術。薬物療法をしながら、現在に至る。 夫とこども1人の3人暮らし。両親は健在。元会社員で妊娠を機に退職し、現在は無職。
語りの内容
で、CEF(*)の6クールが始まりました。最初は入院期間中に1回やったんですけれども、まあ抗がん剤イコール、もう吐き気で死ぬっていうイメージがあったので、ものすごく恐ろしくて。ただ、実際には気持ち悪いっていうのがまあ数時間から1日続いたんですけれども。私の場合は吐くこともなくて、うーって耐えていれば、何となく過ぎ去っていくもの。で、2回目はちょっと吐き気がひどかったんですけれども。それもそうですね、私の場合は、点滴終わってから、どうでしょうね、6時間から10時間の間に気持ち悪くなって。で、その間、もう立つこともできない。気持ち悪くて、気持ち悪くて、もう着替えもできない。ただ、うずくまって嵐の過ぎ去るのを待つという。ただ、それでも吐くまではいかなかった。だから、そんな消耗はしなかったんですね。で、「あと、これが何日続くんだろう。やっぱり辛い」と思っていたら、そうですね、本当に気持ち悪いのは3、4時間で、「あれっ?」と思って。「え、ちょっと楽かな?」、そう思ったら、みるみるうちに楽になって、普通にトイレや洗面所に行ける。で、それで終わってしまいましたね。次の日も、少しちょっと数日間、「あ、気持ち悪いな」っていうのはあったんですけれども、でも、食欲もまあいつもの5割以上はとれたし、で、あとの数日間も普通に、行動も食事も。
で、2クール。で、3クール目からもうコツが分かるんですよね。「あ、点滴して何時間後に気持ち悪くなるんだったら、それまでにやることやって、もう寝れるだけにしとこう」と。「水だけ置いとこう」と。コツが分かるので、そのとおりやったら、ちょっと気持ち悪くなるスタートがちょっとずれたりして、「あれ、気持ち悪くなる時間なのにならないぞ」。ちょっとずれたりして、あるんですけれども。でも、だんだん何でしょうね、その激しい気持ち悪さっていうのはもうなくなって。で、まあもう6、5クール、そうですね、後半のほうには、そんなに寝込むほどは、ほとんどなかったです。
*CEFとは抗がん剤の多剤併用療法で、エンドキサン[一般名シクロホスファミド(C)]とファルモルビシン[一般名塩酸エピルビシン(E)]と5-FU[一般名フルオロウラシル(F)]の3薬剤の頭文字をとった略称です。
インタビュー14
- 授乳中のしこりで乳腺炎と区別がつきにくく、おかしいと思いながら時間が経ってしまった
- 術前に受けた他臓器への転移があるかどうか調べる検査が恐怖だった
- 検査の段階で、検査技師や医師の様子が違ったので、自分で「がんだ、きっと初期ではない」と思ってしまった。検査結果は夫と聞いたが、無言の帰り道だった
- 答えがわからないからこそ、自分で勉強して納得して治療を選ぶことが大切だと思った
- セカンド・オピニオンを活用し、いろんな意見を総合しながら、判断するようにした
- 最初はすごい吐き気を予想したが、実際ひどかったのは抗がん剤の点滴後3-4時間でそれを過ぎるとみるみる楽になった。1度体験したら次はコツをつかんで行動できた
- 抗がん剤治療で精神的に辛かった時に丸山ワクチンなど様々な民間療法を試したが、時間的にも金銭的にも負担が大きく、それ自体がストレスに感じられて辞めてしまった
- よく「免疫を上げて治す」というが、それが何を意味するのかきちんとした説明がないことが多く、研究段階のものになけなしのお金をつぎ込むべきではない
- 手術後10ヶ月目に腫瘍マーカーのCEAが上昇。CT、MRIでは転移が見つからず、PETで肝転移、骨シンチで胸椎転移が見つかった
- 術後1年も経たないうちに転移して、子どもとの将来が断ち切られたと感じた。しかし、ある程度覚悟していたこともあり、すぐに治療をどうするかに目を向けられた
- いろいろと勉強して自分が納得いく治療を選択した。10年20年と長期にわたって治療をしている体験者の声も知っていたので、抗がん剤でいけるという自信があった
- がん治療はリスクとリターンという考え方ができると思う。リスクである副作用をどれだけ許容できるかは人それぞれだから自分で判断して決めていくことが重要だと思う
- 高額療養費制度に加え、会社の健康保険組合の付加給付制度もあるので、抗がん剤治療で20万円払っても16~7万円は返ってくる
- 5歳の息子は「ママの病気はがん」と言う。ときどき子どもに甘えて、「ママのこと忘れないでね」と言ってしまい、夫に怒られる
- 再発して、いいことも悪いことも全部、両親に話している。その方が自分は楽だし、両親にとっても安心だろうと思うが、やはり自分以上にショックを受けていると思う