インタビュー時:55歳(2014年12月)
関係:慢性の痛みをもつ86歳の女性(本人インタビューなし)の娘(三女)。
北海道在住。大学講師。同居する母親が、リウマチ性多発筋痛症、脊柱管狭窄症と診断されてから5年経過している。3年前に大腸がんで手術を受けた。腰から両足、ひどい時は全身の痛みを感じ、神経ブロックや、痛み止めの薬は効果が無い。「この痛みは一生なくならないのかね」という本人の言葉で、痛みがなくなることを望んでいたことを家族として初めて意識した。
プロフィール詳細
北海道で、看護系大学の講師として教鞭をとっている安藤さん(仮名)は、5年間、痛みを抱えた80代後半の母親と同居し、介護をしている。安藤さんの姉は医師であり、治療に関しては、なんでも相談でき、母親本人も頼りにしている。
以前から腰痛症だった母親は、5年前から太ももを中心として全身の筋肉が痛むようになり、姉の紹介で神経内科のクリニックに受診し、リウマチ性多発筋痛症という診断を受けた。プレドニンやロキソニンなどのみ薬を処方されたが、痛みのコントロールは十分にできず、夜中にトイレに行こうとしても筋肉の痛みで歩けないこともあった。そこでセカンドオピニオンを求めて大学病院にかかったところ、脊柱管狭窄症の痛みも混じっているようだからと、神経ブロックを提案された。大学病院で何種類かの神経ブロックを試したが、効果が得られず、「あとはどう痛みと付き合っていくかですね」と言われた。
リハビリ体操なども試したが、一時的な効果は得られるものの思うようには良くはならなかった。3年ほど前に貧血がひどくなって調べたところ、大腸がんが見つかり、手術を受けた。手術を受ける前は通過障害もあって痩せ細り、身体が「くの字」に曲がってきていたため、腰痛がひどくなり、何が原因の痛みなのかわからなくなっていた。
ゴム製の肩たたきで、足をトントントンたたいている音が朝方に聞こえると、起きあがるのがつらいことを察することができる。いつも「痛い」と言っていたが、あるとき「この痛みは一生なくならないのかね」と、言うのを聞いて、「はっ」とした。自分は「痛みが全くなくなる」ことは無理だろうなと思っていたが、母はそれを望んでいたのだった。前ほど「痛い」と言わなくなったのは「痛みのない世界」をあきらめたのかもしれない。
台所仕事を手伝った時に、「私のことは、私がやる。構わないで」と強い口調で言われた。思うようにならない自分の体のことで、イライラして、つらいんだろうなと思ったが、感情のぶつけ合いだった。その後は、自分ができる範囲で母の面倒を見るという気持ちになり、母親も手出しをされないことでせいせいしているようだ。
痛みよりも歩けることに母は満足するが、雪道で転ぶと骨折するかもしれないという、複雑な思いもある。基本的には、母が動きたいという気持ちや努力していることを尊重して関わっている。「手は出さないが、本人がやりたいことが支障なくできるように」、という気遣いしかしていない。手を貸すと「悪いね~」と言い続けるので、動けなくなるときは、少しずつ手伝いを「足して」いく。一見冷たそうに見え、距離を置いているとも言えるが、母に最終決断は任せている。
四つん這いになって、両手と膝にタオルを敷いて滑らせながらトイレまで移動しているのを見て、「お母さん、トイレに行きながら床掃除してるね」と冗談が言えるようになった。痛みとのつき合い方は母親なりに工夫して、痛いって嘆くだけじゃなくて、どうやったら動きやすいかということを考える人だと思う。母が痛いって嘆き悲しむだけで何もしようとしなかったら、無力感が募って、一緒に巻き込まれたのかもしれない。痛くても何かしようとする母親に助けられているのかもしれない。
15年前に父親が亡くなり、母には遺族年金があるので、生活費は娘に頼らないことが信念としてある。自分は仕事を持っているが、介護のためにやめることはない。看護教員をしているので、自分の経験を学生に話すことができて、役に立っている。
以前から腰痛症だった母親は、5年前から太ももを中心として全身の筋肉が痛むようになり、姉の紹介で神経内科のクリニックに受診し、リウマチ性多発筋痛症という診断を受けた。プレドニンやロキソニンなどのみ薬を処方されたが、痛みのコントロールは十分にできず、夜中にトイレに行こうとしても筋肉の痛みで歩けないこともあった。そこでセカンドオピニオンを求めて大学病院にかかったところ、脊柱管狭窄症の痛みも混じっているようだからと、神経ブロックを提案された。大学病院で何種類かの神経ブロックを試したが、効果が得られず、「あとはどう痛みと付き合っていくかですね」と言われた。
リハビリ体操なども試したが、一時的な効果は得られるものの思うようには良くはならなかった。3年ほど前に貧血がひどくなって調べたところ、大腸がんが見つかり、手術を受けた。手術を受ける前は通過障害もあって痩せ細り、身体が「くの字」に曲がってきていたため、腰痛がひどくなり、何が原因の痛みなのかわからなくなっていた。
ゴム製の肩たたきで、足をトントントンたたいている音が朝方に聞こえると、起きあがるのがつらいことを察することができる。いつも「痛い」と言っていたが、あるとき「この痛みは一生なくならないのかね」と、言うのを聞いて、「はっ」とした。自分は「痛みが全くなくなる」ことは無理だろうなと思っていたが、母はそれを望んでいたのだった。前ほど「痛い」と言わなくなったのは「痛みのない世界」をあきらめたのかもしれない。
台所仕事を手伝った時に、「私のことは、私がやる。構わないで」と強い口調で言われた。思うようにならない自分の体のことで、イライラして、つらいんだろうなと思ったが、感情のぶつけ合いだった。その後は、自分ができる範囲で母の面倒を見るという気持ちになり、母親も手出しをされないことでせいせいしているようだ。
痛みよりも歩けることに母は満足するが、雪道で転ぶと骨折するかもしれないという、複雑な思いもある。基本的には、母が動きたいという気持ちや努力していることを尊重して関わっている。「手は出さないが、本人がやりたいことが支障なくできるように」、という気遣いしかしていない。手を貸すと「悪いね~」と言い続けるので、動けなくなるときは、少しずつ手伝いを「足して」いく。一見冷たそうに見え、距離を置いているとも言えるが、母に最終決断は任せている。
四つん這いになって、両手と膝にタオルを敷いて滑らせながらトイレまで移動しているのを見て、「お母さん、トイレに行きながら床掃除してるね」と冗談が言えるようになった。痛みとのつき合い方は母親なりに工夫して、痛いって嘆くだけじゃなくて、どうやったら動きやすいかということを考える人だと思う。母が痛いって嘆き悲しむだけで何もしようとしなかったら、無力感が募って、一緒に巻き込まれたのかもしれない。痛くても何かしようとする母親に助けられているのかもしれない。
15年前に父親が亡くなり、母には遺族年金があるので、生活費は娘に頼らないことが信念としてある。自分は仕事を持っているが、介護のためにやめることはない。看護教員をしているので、自分の経験を学生に話すことができて、役に立っている。
家族インタビュー01
- リウマチ性多発筋痛症と診断されていた母が、ある日深夜にトイレに起きた時手足が動かせなくなり、「歩けなくなるー!」と叫んだので、自分もびっくりして飛び起きた
- 自分はずっと母の痛みと付き合うと思っていたが、「この痛みは一生なくならないのかね」という言葉に、母が痛みがなくなることを期待していたと知ってはっとした
- 母が痛いと嘆き悲しむだけだったら巻き込まれていたかもしれないが、痛くても何かしようとする母に助けられていた。距離を取ってくれたのは母の気遣いだったと思う
- 母は痛みのため四つん這いになってトイレに行っていたが、それに対して自分が何をしたらいいのかわからず、行く先に障害物がないようにする程度のことしかできなかった
- 母は私が作る料理が薄味だったのが気に入らず、「私のことは私がやる。構わないで」と強い口調で言われた。風呂掃除は私がやるが、洗濯は少量ずつ本人がやっている