※写真をクリックすると、動画の再生が始まります。

インタビュー時:47歳(2017年6月)
疼痛期間:9年
診断名:複合性局所疼痛症候群(complex regional pain syndrome:CRPS)I型

中国地方在住。4児の母。2008年2月に階段を踏み外して左足首を捻挫。腫れが引いた後も痛みが取れず、次第に悪化して歩けなくなり、反射性交感神経性ジストロフィー(現在はCRPS I型)と診断される。大学病院のペインクリニックを紹介され、認知神経リハビリテーションを受けて、4年近くかかって日常生活が送れるまでに回復。その体験記を担当の理学療法士との共著として出版。今も完全に痛みから解放されることはないが、痛みを自分の人生の一部として受け入れられるようになってきた。

語りの内容

実際に動かせない動きというのは、絶対、頭の中でもできないんですよ。想像するだけだからできるんじゃないかって言われるんですけれども、絶対できないです。あの、例えば、まあ普通の元気な方が…、体操選手を見て、同じ動きを自分がしているところをこうイメージしてくださいって言われて、映像としてイメージするんじゃなくて、自分の体が動いてる感覚としてイメージするのはおそらく不可能ですよね。あの、自分が動いているのを映像としてイメージすることは可能かもしれないですけど、頭が下がって上に行って、それが数秒の間にくるくるとか絶対できないですね。で、あの、これ(右手をグッパーしながら)、あの、もう右足だとしてこれができて、あの、目を閉じてもこう、グッパーグッパーグッパーできるんですけれども、左足だと、あの、目を閉じて考えるだけでもできない。イメージすることもできない。じゃあ、実際に動かせるわけがない、みたいなところから始まっていく。だから、その動くためのシステムが整っていないものを無理やり力ずくで動かしても、それは絶対に悪化するだけで。…というのが、だから動かすため、その何かを行為をするために、必要な要素が細かーく分かれているんですよね、きっと。あの、こう触覚を感じ取ったり、距離感を感じ取ったり、温かさ、この力をかければ、向こうから押されている力が返ってくる感じ。細かーく、すっごい細かくたぶん分けられていると思うんですよ。それは一つ一つ、一つ一つ、こうつなぎ合わせるようにして、動かせるための準備が整ったところで、ようやく動きのある練習に入る。そうすると、動かすのに必要な要素はもう整っているので、「学習」ですよね。できるようになるというような感じで自分は受け止めてました…ですね。繰り返しだけでできるようになるんだったら…、それはリハじゃないと思います。単なる「練習」だと思います。

――……学習。

学習だと思っています、自分では。もう1回、作り直す。ここ、あんまり、――あ、そうか。理学療法士さんは知っていますけれども、私、あの、ケガをする前、要するに普通に、普通に左足だったとき、足の指でチョキってあるじゃないですか。こう、足の指でチョキね。あの、できなかったんですよね、左。それがあの、あのリハ後はできるようになってるんです。だから、本当に元に戻ったんではなく、元にできなかったのを元どおりに治したわけでなく、ゼロを1から、あの、作り直してきて。で、全く、またでき上がったみたいな(笑)感じです。だから前の足とは、きっと別のものができ上がっているんだろうなと思います。

私は: です。

(アンケート結果の扱いについては個人情報の取り扱いについてをご覧ください。)

認定 NPO 法人「健康と病いの語りディペックス・ジャパン」では、一緒に活動をしてくださる方
寄付という形で活動をご支援くださる方を常時大募集しています。

ご支援
ご協力ください

モジュール一覧