※写真をクリックすると、動画の再生が始まります。
インタビュー時:45歳(2016年10月)
疼痛期間:3年
診断名:複合性局所疼痛症候群(complex regional pain syndrome:CRPS)
北海道在住の女性。夫と二人暮らし。2013年1月、雪道で転倒してねん挫したのをきっかけに、左足首くるぶし付近が痛むようになった。2014年に硬膜外ブロック治療を受け灼熱痛はすべて消えた。現在は荷重をかけなければ痛みはない。外出の際は膝から下に装具をつけて杖を使用するが、自宅ではそれらを使わずに移動できる。自らリハビリに関する書籍を読み、認知神経リハビリテーションを医師に提案し、効果を実感している。
語りの内容
私はCRPSなので、CRPSに特化した本を3冊読みました。主にリハビリ関係者と、あとあの、医師に向けて書かれた本だと思うんですけれども、患者の目線から見てもなかなか、あ、こういう意味があって、こういう治療をしているとかわかったのと。あと1つ、あの、医師の監修のもとで、リハビリテーションの先生と患者の先生が共著という形で書かれた『ペイン・リハビリテーションを生きて』という本がありました。あれは、私とあの、その著者の方はケガをした場所が一緒なので、かなり参考にさせていただいて。リハビリの先生にも同じ本を読んでいただいて、100%それを復元することはしないけれども、私の症状で使えるところは全て使わせていただいて、それに沿ってメニューを、今、組んでいただいてます。
―― そのときは、リハビリの主治医の先生は、この本はご存じなかったんですか。
あ、なかったと思います。私が持ってって、「これ、ちょっと読んでほしい」って言って、「了解」って言って読んで。それで、その次からリハビリがいろいろ変わったので。
―― すごいですね。あの(笑)、ご自身で治療方法をご提案された。
提案というか、そんな大したことではないんですけど。ただ、あの、やっぱりこっちも何をどういう意味があって、やってもらっているかとか、指示を受けるかっていうのがわからないと良くないのかなと思ったんですよね。
―― その、自分で何か解決していくっていうことを手段として選んだのは、えー。
逆に、その、選ばないと、その医師や医療従事者の方がおっしゃることに合わせて、それで良くならなかったら相手のせいにできるっていう利点はあると思うんですよね。ただ、それは、私はフェアじゃないと思う。うん。でも、それは私が深刻な病気じゃないから言えるんだと思います(笑)。
インタビュー32
- 背中に針を入れて3週間薬を投与し続ける持続硬膜外ブロックでCRPSの痛みが半減したが、その後は良くも悪くもならず、今も月2回神経ブロックを受けている(音声のみ)
- 診断がつくまではどうして捻挫が治らないのかずっと不思議だったが、CRPSという病名がついて納得がいった。痛みが広がっていないのはいい兆候なのだろう(音声のみ)
- 運動療法と認知神経リハビリテーションを受けている。正常な感覚を持つ右足と左足の比較をして脳の誤作動を修正する。週に1~2回受け、効果を実感している(音声のみ)
- CRPSに特化した本を3冊読み、中でも参考になった本をリハビリの先生にも読んでもらって、それに沿ったメニューを組んでもらった(音声のみ)