※写真をクリックすると、動画の再生が始まります。
インタビュー時:51歳(2015年7月)
関係:慢性の痛みを持つ72歳男性(本人インタビュー14)の妻
首都圏在住。老人ホーム勤務。2011年から夫(当時60代後半)が腰の強い痛みを訴えるようになり、2013年にはパーキンソン病の診断を受け、自宅で療養している。子ども2人は既に独立し、夫婦で暮らしている。約20年前から有料老人ホームに勤めており、朝早くに出勤し夕方に帰宅している。夫とは、食事の時や車いすでの2-3時間の長い散歩の時によく話をする。入浴や着替えの際に手を貸している。職場やテレビ・本などから夫の病気に関係する情報を得て、夫に伝えている。
語りの内容
これで後はもう、たぶん痛すぎて、痛すぎて痛すぎて何かが起きるってことがあるかもしれませんけど、今は、あの、心臓にも水がたまってますから。変な話、あの、もしかしたら、私も介護施設で見てますけど、もしかしたら痴呆症とかアルツハイマーになったら痛みを感じなくなるかもしれない。そういうなんかもう全く違った方面に、期待をしてしまうというか、痛いのがわからなくなるんだったら、そういうのでも本人が楽になるならいいのかなって思うぐらい、この痛みはかなりきついですね。
あの、私たちの施設の、あの、ヘルパーさんが、あの、「痴呆症は、ぼけてしまってわかんなくなるのは、神様からの最後の贈り物だ」っていう言葉があるんですけど、もしかしたら、それは、うちの主人にはそうかもしれない。そうなったときに、もしも脳の神経が少しでもちょっと麻痺してくれて痛みを感じなくなってくれたら、そのほうが幸せなのかなとか、思うぐらい、慢性の痛みっていうものとの、付き合うのは――付き合えないですよね。あの、本当に、よくある、「病いと付き合う」とか言いますけど、これだけ薬飲んでも効かないと、もうね、付き合えないです。たぶん、本人が一番付き合い切れないと思っていると思います。
もう、克服っていう言葉もなんか、はるかかなたの夢の世界みたいな状態なので。そういうことはもしかしたらできるのかなとか、まあ私以上に本人はもっと思ってると思いますけど。ただ、もしも本当にその脳の神経だとか何調べてもわからなくて、そういうのだっていうんだったら、本当にアルツハイマーのとか、痴呆症の方がこう、すっと物事を忘れてしまう、あちらのほうが幸せかなって、思いますね。よく、あの、アルツハイマーの方が徘徊をするとか、あれで悩まれてるご家族の方とか、見てて、「何で、こんな、人って、うまくいかないのかな」と思うんですね。うちは、もう本当に、あの、お話ししてもわかるように、もう、こう、しゃべっても、しっかりしてるぐらい、もちろん、頭の中は全部わかってるし。何やっても、わかってますけど、体が動かない。でも、アルツハイマーの方たちは、痛みも、どこも痛くも、何ともなくって、どこでも歩いていけて、何を見ても――でも、わからないっていう、この、何か、うまくいかないんだなっていうのは、つくづく感じますね。
家族インタビュー02
- もうちょっとうまく痛みと付き合えばいいんじゃないか、と思うときもあるが、痛いのは本当につらいと思う。痛がる姿より我慢している姿のほうが見ている方はきつい
- 認知症になって脳の神経が麻痺して痛みを感じなくなる方が幸せかと思ってしまうくらい、慢性の痛みはきつい。たぶん本人が一番付き合い切れないと思っていると思う
- 「慢性」という言葉には「だから仕方がない」というニュアンスがある。本人は痛いから忘れるわけないが、家族は忘れたくなって「いつものことでしょ」と受け取ってしまう
- 痛みは本人しかわからないが、家族に痛がる姿は見せたほうがいいと思う。痛みを受け入れるために家族のできることは、ただただ笑っていてあげることしかない
- 床に座っていて立ちあがるとき、息子は父親を抱え上げて起こすが、自分(妻)が介助するときはかなり自分の力で立ってくれるので力が要らない
- 毎日ただ「痛くない?」と言っているだけではしょうがないので、違った角度から夫のアンテナに届くようにと、本やテレビから情報を集めている
- 夫が脊柱管狭窄症と診断されたが、湿布を貼っても薬飲んでも痛くて仕事に行けなくなった。病気について調べたら、何かちょっと違うような気がしてほかの病院に行くことにした