※写真をクリックすると、動画の再生が始まります。
インタビュー時:74才(2015年8月)
関係:慢性の痛みを持つ42歳の女性(本人インタビュー19)の母
首都圏在住。次女が子どもを産んで1年ほど経った2003年頃から、全身の痛みを訴えるようになった。様々な病院を受診したが改善せず、そのうち薬剤がどんどん増え、寝たきりのような状態となった。その間、孫を自宅に引き取り育てながら、家族一丸となって娘を支えた。薬剤に依存していたが、民間療法を試み、減薬したところ、痛みが治まっていった。現在は睡眠薬と2種類の薬の内服のみで痛みはコントロールでき、家事や仕事もできるようになった。
語りの内容
ただ、私たちも、毎日、その人――彼女と暮らしてる、あの婿さんが一番つらかったと思うんですね。よくぞ耐えてくれたと思います。ご飯は作ってもらえない。帰ってくれば、寝たきり。ね。それで、あの、「今日ご飯は何を買ってきて」とかって、メールでお弁当を頼む。で、もう、洗濯も何もみんなやってくれていましたので。私たち以上に、あの婿さんがどんだけ、よくぞ耐えてくれたなと。
彼は、あの、かわいい自分の子どもをですね、――彼の実家のほうは、もう、お父さん、お母さんが私たちよりもちょっと上なんでね、で、やっぱり、ちょっと、預けるのも無理なので。まあ、うちだったらちょうど同じぐらいの年ごろがいるからということでね、それもわかってくれて。で、あの、パパにしてみたら断腸の思いだったと思うんですね。でもね、あの、どんどん、どんどん普通の子に育っていったのを見て信用してくれるようになったのかなって。やっぱり、半信半疑だったと思いますよ、彼もね。でも、今、(子どもを)守ってやれるのは、あの、自分も――あの、パパもそうだけど、日中、世話をしてくれる人が、いなければどうしようもないっていうことで、あの、非常にね、B型の人なもんですから割と、考えがしつこくなく割り切ってくれたように思うんですね。うん。
だから、今でも、「あのときは、ああだった、こうだった」って、娘を、どうだ、こうだっていびることもなく、丸ごと受け止めて、今は、とても今のね、家庭を幸せに思ってくれてる。とてもね、今になって思うとそれは感謝。もういつもね、「婿さんには感謝だね」って言いながら帰ってくる。私たちはそれが毎日じゃなかったので、やれたかな。毎日一緒にいたら発狂したかもしれない、私が。うん。だから、距離を置けたっていうことがね、自分のためにも良かった。で、彼女のためにも自立を促せたっていう。
家族インタビュー04
- 娘の訴えに周囲は半信半疑だったが、自分と夫だけは指導的なことを言わないで、彼女の言葉を全部受け入れ、生活のフォローをしようと覚悟を決めた
- 体調がよくなるまで孫を預かることにしたが、本人まで預かってしまうと上げ膳据え膳で起き上がれなくなってしまう。自立を促す意味で娘は自宅で過ごさせるようにした
- 娘が痛みで動けず、寝たきりでご飯の支度もできなくなり、子どもの世話もできないだろうということで、孫を預かって3歳になるまで、丸2年は面倒をみていた
- 上の娘が見つけてくれたペインクリニックや親戚が教えてくれたカイロプラクティックに通い、知り合いの紹介の漢方医にもかかったが、光が見えることはなかった
- 町の精神科で娘に出されていた薬はかなり強い薬だということを新聞記事で知り、転院先の病院では談判してやめてもらった
- 自分の子どもと離れて暮らし、娘に代わって家事をやってくれた婿さんはよくぞ耐えてくれた。娘を丸ごと受け止めてくれたことを感謝している
- 長女は次女の子を預かることをいとわず、長女の子は次女が寝ていれば遊んでもらいたいのを我慢した。家族の中にあ・うんの呼吸で助け合う協力体制が出来上がっていた