※写真をクリックすると、動画の再生が始まります。
インタビュー時:54歳(2016年12月)
疼痛期間:20年
診断名:脊椎損傷後神経因性疼痛。
首都圏在住の男性。30歳の時に交通事故により、両手足が完全麻痺となり、日常生活は電動車椅子を用い、ほぼ24時間介助者とともに過ごす。事故後4年目ぐらいより、両足と右腕、特に手先が強い痛みに襲われるようになる。疼痛が出始めてからも、心療内科医として働き、大学で教鞭をとっていたが、次第に業務との折り合いが困難となり5年前に退職した。現在は市民活動に参加したり、医療系の学生に重度障害者の在宅ケアについて教えたりすることを通じて、自身の体験を社会に還元することを目指している。
語りの内容
いわゆる一般診療で、短時間にたくさんの患者さんをこなさなきゃいけないっていう、あの、結局、障害者って、効率性とやっぱり相反するんですね。だから、短時間にたくさんの患者さんをこなさなきゃいけないっていうのを、クリニックで勤める医者である以上はしようがないんですよ、そうやって利益を上げなきゃいけないわけだから。だけど、それは、やっぱり痛みがある程度以上強くなるともうできなくなることなので。
と、あと抱え込めなくなりますよね、患者さんの、こう痛みを。うん。だから、そこはうーん、ちょっと、逆に抜いて、だから、その障害(者)施設のほうにたまたま話があったのと、大学のほうで(教鞭をとっており)、経済的には何とかなったんで、そっちに移ったっていう感じです。だから、発達障害の成人の人とかを主に診てたりとかしてました。だから、そこは変えたんです。ちょっと意図的にそこは変えたところはありますね。
あの、それはもう、自分でも、この、無理はしたく――無理はしたくないっていうのは、自分の無理は幾らでもできるけども、それが結局、相手に影響を及ぼすっていうことだけはしたくなかったんで。そこは、あの、ちょっと足を引いたと、手を引いたというか。うん。違う、そのときのレベルに合わせるっていうところですね。だけど、大学も別にまだ勤務してても良かったんだけど、やっぱりちょっと、自分のパフォーマンスがあそこまで落ちると、ちょっともう辞めようと。そういうことですね。
インタビュー35
- 睡眠不足になると痛みもひどくなり、ますます眠れないという悪循環になるので睡眠薬を使っても睡眠をとったほうがよい
- 同じ症状の患者のネットワークを作りたいが、痛みは根本的に共有できないので、がん患者のようにポジティブに問題意識を共有することが難しい面もある
- 頚髄損傷後、最初は知覚のない下肢に時折ビビッと電気が走るように痛んだ。しばらくして常時痛くなり、割れているガラスの上をザクザク歩いているような痛みになった
- 頚髄損傷後の痛みのメカニズムについては最近かなりわかってきた。慢性痛が起こるメカニズムの一つは脳の可塑性。痛み脳が出来上がってしまう
- 慢性の痛みには集学的医療が必要。慢性疼痛の社会的コストは大きい。色々な人が知恵を出すことで活躍の場が増やせるし、情報が得られることで患者も希望を持てる
- 短時間に多くの患者を診るクリニックの仕事は、無理をしようと思えばできたかもしれないが、患者に影響を及ぼしたくなかったので手を引いた
- 痛みは怒りと関連し人間関係を悪化させるので、痛みがあっても怒りをコントロールして楽しい話をするようにしている