インタビュー時年齢:59歳(2013年2月)・男性
鼠径ヘルニアの腹腔鏡下手術の局所麻酔薬の治験(第2相・プラセボ対照試験)に参加。

首都圏在住。2012年、鼠径ヘルニアの腹腔鏡手術を行うことになった際、主治医より海外で用いられている局所麻酔薬の新しい用法、用量に関する治験を紹介された。家族に治験経験者がいたので抵抗なく参加した。治験参加ということで個室を利用でき、定期的に医療スタッフが訪れてくれたのはよかった。治験に参加したことにより、医療についての理解が深まった。

プロフィール詳細

横山さん(仮名)は、泌尿器科に受診したところ、鼠径ヘルニアということで外科を紹介され、腹腔鏡による手術を行うことになった際、主治医より全身麻酔に併用する局所麻酔の薬の治験を紹介された。家族に治験経験者がおり、治験がどういうものか理解もしていたので、特に抵抗感はなく家族と相談のうえ、参加することにした。

手術時に全身麻酔をかける前に、腹部の手術個所の局所麻酔の効き目を調べるため、針のようなもので刺激され、感じた痛みについて答えた。術後は部屋に戻ったのち1時間毎に麻酔科医が来室し、その時点で感じている痛みについてスケールを指で示すようにいわれた。プラセボと薬の用量を段階的に変えたものを比較する試験ということだったが、医師にもどれがプラセボかはわからないということだった(二重盲検試験)。後日、自分に投与されたのがプラセボだったかどうかを教えてくれるよう頼んでおいた。

治験参加ということで個室を利用でき、定期的に医療スタッフが訪れてくれたのはよかった。手術が初めてだったので比較するものもなく、術後の痛みについては我慢できなければ何か対応してくれるということだったので心配していなかったが、実際に術前に行われた針の刺激はかなり痛かったし、カーテンで仕切られていて針を刺す様子が見えないのが不安だった。

治験に参加したことにより、医療についての理解が深まった。また、自分の担当となったCRCの存在が大きく、治験についてだけではなく、病気や治療法についての相談もできたのが安心感につながった。外来にかかっているだけだったら、医療スタッフとの距離も遠いままだったと思う。治療を受けているのと治験に参加しているのでは、医療者との関係も少し異なると感じている。治療だと受け身だが、治験だと一緒に参加している気持ちがある。ただし、できれば自分が参加した治験のデータ(プラセボだったかどうか等)について速やかに教えてもらえると、医学の進歩に役立ったという参加意識をもっと実感として持つことができると思う。

今後、治験参加に迷っている人から相談を受けたら、自分の経験を話してそんなに怖がるようなものではない、ということは自信を持って伝えられる。治験については今回たまたま自分が該当して参加しただけで、これからもそういう機会があるかどうかわからないので、実施体制などについて特段メッセージや要望はないが、治験への参加は良い経験になったと思う。

なお、参加を決めた際には、プラセボに当たるかもしれないことをあまり深刻に考えていなかったので、後日、自分に投与されたのがプラセボだったとわかったときは少しぞっとした。また、病院にプラセボかどうかの結果が伝えられてから、本人に伝えるまでに半年もかかり、担当CRCによる説明もなく、紙1枚を渡されただけだったことは残念に思っている。

私は: です。

(アンケート結果の扱いについては個人情報の取り扱いについてをご覧ください。)

認定 NPO 法人「健康と病いの語りディペックス・ジャパン」では、一緒に活動をしてくださる方
寄付という形で活動をご支援くださる方を常時大募集しています。

ご支援
ご協力ください

モジュール一覧