※写真をクリックすると、動画の再生が始まります。

インタビュー時年齢:75歳(2012年12月)
常用薬の副作用(胃潰瘍)の予防薬の治験(第3相・プラセボ対照試験)に参加。

首都圏在住。長年通院している病院で、狭心症治療薬(バイアスピリン)の長期服用中で胃潰瘍になったことがある患者を対象とする治験のポスターを見て、自分が役に立つことがあればと思い、参加を決意。2010年から約1年間参加した。薬が増えることに苦痛を感じることもあったが、治験に参加していることの責任感もあり、やめたいと思うことはなかった。

語りの内容

で、あと、やっぱり、一つ、――これは、もうどうでもいいことなんですけども――気になったのは、要するに…擬似薬と本当の薬と2種類ですと、A・Bでどっちになるか分かりませんと言いながら、渡されてくる薬は、しばらくしたらば…どうもこれは偽物、私は偽物グループだなっていう気がしました。というのは、与える薬の、要するにカプセルの物ですけどね、今、みんな、普通の、私も自分で持病のために薬をもらっているでしょう。ああいうパカーンとして、こう、何ていうんでしょうかね、カプセルを閉じ込める、ああいう、あれになって、それがね、非常に粗末なんですよ。本当のお薬だったらば、こんないいかげんなはずがない(笑)。その点の配慮がちょっと。本当の薬はもちろん見ていませんけどね。で、アメリカで売っているのを輸入しているっていう説明がありました。今回は、日本のそういうもので、製薬会社さんがね、その、作っているのか、輸入しているのか分かりませんけども、今回使うのは向こうから輸入したものですというお話があったんですよ。それにしちゃあ、ちょっとね、お粗末で、どう考えても、これは手作りに近いなあと思ったんです。(笑)だから、どうもこれは偽物くさいなあという、そういう気がしたんで。

あんまりそういうことを感づかれないように、本物と偽物はこうですと言って見せていたわけじゃないですから、何とも言えませんけれども、今どきこんなに田舎っぽいね、包装のカプセルを、パッキングがね…というのはあるわけないなという感じだった。あの辺でちょっと、ちょっとお粗末かなと思いましたけどね、ええ。じゃなかったら、本物とあれ(プラセボ)を見せてね、「両方分からないでしょう?」と。で、「これはどっちかが本物、どっちかが偽物なんですけど、あなたの場合、どっちが行くかは分かりませんよ」っていう、そういう説明のほうが本当は正解ではないでしょうか、ええ。かえって、なんか「なんだ、俺、偽物かよ」っていうね、疑いを途中で持たれるようなね、そういうやり方っていうのは、あんまりいい方法ではないんじゃないかなという気がしました、ええ。

―― 「偽物かよ」って思ったときに、なんかこう、感情的に…。

ならないですよ、それは別に、ええ。それは偽物なら偽物、最初から偽物かどっちかという話で、ああ、どっちだって私は構いやしないと思っていましたから、偽物だからさぼろうかとかね、そういう気はないです。あくまで、やっぱり両方を同じような状態で比較試験というのはするもんです、のはずですからね。やっぱり、やらなきゃいけないわけですから、本物だろうと、偽物だろうと、それはもう、あの、差をつけようという気は特に起きなかったと思いますけどね(笑)。

私は: です。

(アンケート結果の扱いについては個人情報の取り扱いについてをご覧ください。)

認定 NPO 法人「健康と病いの語りディペックス・ジャパン」では、一緒に活動をしてくださる方
寄付という形で活動をご支援くださる方を常時大募集しています。

ご支援
ご協力ください

モジュール一覧