自分が参加した臨床試験・治験が結局どうなったのか、気になる方もいるのではないでしょうか。例えば予想通りの効果が証明されて、新製品として認可を受け市販される場合もあれば、思うような結果が出なかったり、予期せぬ副作用のために製品化されなかったという場合もあります。こうした結果を知りたいときは、参加した患者さんは主治医やCRC(Clinical research coordinator:臨床研究コーディネーター)に聞けばわかる場合があります。ここでは臨床試験・治験の結果を知ることについての各人の思いを紹介します。
結果を知っている人たち
私たちのインタビューに協力してくださった人たちの中では、臨床試験・治験の結果について「聞いていない」「知らない」という人が大多数でした。では、少数ながらも「知っている」という人はどのように結果を知ったのでしょうか。
治験参加後に当時の治験薬を通常治療で処方されることにより「市販化されたことを知った」という人が数名いました。また、自ら積極的にその後の結果を医療従事者に尋ねたり、ホームページで調べて知ったという人もいます。
結果を知らない人たち
それでは、大多数の臨床試験・試験の結果について「知らない」「聞いていない」という方たちは、なぜ結果を知らないのでしょうか。お話を聞いてみると、「知らない」中にも、「結果に関心がない」人、「知りたいけれど結果が出ていない」という人、「知りたいけれどどうやったら知ることができるのかわからない」という人がいました。
結果に関心がない
次の方たちは「特に知りたくない」「関心がない」と答えています。
これらの方々は、特に自分のメリットのために治験に参加したわけではなく、「他の人のため」「病院のため」に参加したという人たちでした。次の方もそうですが、「なにかの役に立てれば」という思いから、参加すること自体に意義を感じて、結果を知る必要は感じなかったのかもしれません。
また、結果に関心がないと答えた方々の中には、何らかの事情で参加を中断したり、そもそも参加できなかったりした方たちもいました。これらの人たちは臨床試験・治験から離れた時点で、「もう自分とは関係ないこと。もう終わったこと」と感じ、臨床試験・治験にかかわったという経験を自分の中にしまい込んでいるようにも見えました。次の人は副作用で治験を中止したことで、役に立てなかったのではないかと感じていますが、どんな有害事象が出現するのか、どのくらいの頻度で出るのか、といったことも、臨床試験・治験においては大事なデータとなりますので、中止しても決して役に立たないということはありません。
このように結果に関心がないから「知らない」「聞いていない」という方々がいる一方で、自らの意思で、「あえて聞かない」という方もいらっしゃいました。
この方は「被験者」として、「契約」した以上、余計なことは聞いてはいけないと感じていたようです。臨床試験・治験は実施者と被験者、要するに患者さんが「協力」して成り立つものです。ですから、医療従事者に対して「聞いてはいけないこと」はありません。
知りたいけれどまだ結果が出ていない
臨床試験・治験で試された医薬品や医療機器がその後承認されるかどうかは、参加後すぐにわかるわけではありません。参加後数年かかる場合がほとんどです。そこで、結果が出たら教えてほしいと医療者に頼んでいる人や医薬品・医療機器メーカーのホームページを見ている人もいました。
次の人は、積極的に知りたいとまでは思わないが、報告があれば嬉しいかもしれないと話していました。
知りたいけれどどうやったら知ることができるのかわからない
医療従事者と交流があり聞くことができたり、インターネットを使いこなせたりする方は、時間はかかりますが、何かしらの手段を用いて自分の参加した臨床試験・治験の結果を知ることができるかもしれません。しかしながら、「結果を聞いてみたいけれど、どうしたらいいのかよくわからない」と感じている方もいらっしゃいます。それには調べる手立てがわからなかったり、担当してくれた医療従事者が変更になったり、といった事情があるようです。
誰かの役に立ちたいと思って参加した方々に結果を報告することは、道義的に当然のことなのですが、残念ながらまだ十分におこなわれていないのが現状です。よい結果が出た試験だけでなく、期待した結果が出なかった試験についても、情報を公開することが製品や治療法の正しい評価につながりますので、「今後の結果を知りたい」と考える方が、臨床試験・治験の実施側にその気持ちを伝えることは有益なことです。実施側から結果のお知らせについての説明がない場合は、試験が終了して担当医師やCRCと疎遠になってしまう前に、自分の意思を伝えておくことが重要です。
なお、治験を実施している企業のホームページのほかに、結果が開示されている試験を検索することができます。詳細は「情報リンク」をご覧ください。
2016年11月公開
認定 NPO 法人「健康と病いの語りディペックス・ジャパン」では、一緒に活動をしてくださる方
寄付という形で活動をご支援くださる方を常時大募集しています。