※写真をクリックすると、動画の再生が始まります。

国立病院機構大阪医療センター臨床研究推進室長。
CRC(臨床研究コーディネーター)として臨床では消化器、乳腺外科、耳鼻咽喉科、泌尿器科等のがん疾患や循環器疾患、小児疾患等、幅広い治験や臨床試験を支援してきた。また、国立病院機構本部では治験専門職として全国の国立病院機構施設の医師やCRCの教育等を行い、厚生労働省では治験推進指導官として臨床研究・治験活性化に携わってきた。現在は、室長としてCRCの育成に力をいれている。大阪府出身。

語りの内容

一般診療で使われるお薬というのは、通常もう国からお薬として承認されているものを用いるということがあるわけですけれども、例えば治験の場合ですと、それがまだ未承認、国からの承認を取られていないお薬であるとか、医療機器が使われることがまあ、一般的になってきますし、臨床試験の場合ですと、承認されているお薬を使うんですけれども、それを新たに組み合わせてお薬の効果を見たりとか、承認されているお薬の量よりちょっと減らしたり、あるいはちょっと増やしたりして、その効果を見るといった場合もあります。

そういったわけですので、例えばその副作用についても、一般診療の場合はもう承認されておりますので、基本的には効果も分かるし、ある程度どういった副作用が現れるかっていうことも分かっているわけですけども、治験や臨床試験の場合はそもそも効き目であるとか、副作用がどういったものかを調べるための試験ですので、それは分からないということになります。

そもそもですね、一般診療で用いられているお薬っていうのは、国から承認されているお薬というふうに申しましたけども、ここで一番ちょっと気をつけていただきたいのは、治験の場合ですとこのプラセボといったお薬を用いることがあります。このプラセボというのは、薬の成分を含んでいないもの、というものを使って試験を行うということが、一番大きく違うことになります。

私は: です。

(アンケート結果の扱いについては個人情報の取り扱いについてをご覧ください。)

認定 NPO 法人「健康と病いの語りディペックス・ジャパン」では、一緒に活動をしてくださる方
寄付という形で活動をご支援くださる方を常時大募集しています。

ご支援
ご協力ください

モジュール一覧