※写真をクリックすると、動画の再生が始まります。
インタビュー時年齢:59歳(2013年2月)・男性
鼠径ヘルニアの腹腔鏡下手術の局所麻酔薬の治験(第2相・プラセボ対照試験)に参加。
首都圏在住。2012年、鼠径ヘルニアの腹腔鏡手術を行うことになった際、主治医より海外で用いられている局所麻酔薬の新しい用法、用量に関する治験を紹介された。家族に治験経験者がいたので抵抗なく参加した。治験参加ということで個室を利用でき、定期的に医療スタッフが訪れてくれたのはよかった。治験に参加したことにより、医療についての理解が深まった。
語りの内容
―― なんか先生に言われると、まあ手術しかないし、この先生に手術してもらわなきゃと思うと、治験のこと勧められたら、断りにくいような、そういうプレッシャーはないかなっていう、気になったところなんですけど、その辺はいかがでしたか。
うーん、説明を受ける時には、もちろんこれは治験なので断っても一切差し支えはないですと…いうお話もありましたし、きちんとコーディネーターの方から、説明を受けて納得した上で、同意していただいた上で実施することですということもきちんとお話はあったんですけども…治験に同意しなければ何か自分が不利な立場になるっていいますかね、そういうことは全然思わなかったですね。それは家族もお世話になっていますし、私も、家族が手術を受けたりした時に、説明を受けた機会もあったので、存じ上げている先生だったので、そういう治験を受けなければ、なんかデメリットに働くんじゃないかというようなプレッシャーというのは全然感じなかったですね。
インタビュー05
- 医師やCRCへの信頼感とあわせて、個室に入って安心して入院できるだろうという期待感が大きな要因だった
- 自分や家族の体験から、治験は怖がるようなものではないと自信をもって伝えられる。医療関係者と人脈ができるというメリットもあった(音声のみ)
- ヘルニアの手術の担当医から麻酔科の治験があることを聞き、引き続きCRCから詳しい説明を受けて、説明同意文書を家に持ち帰り、1週間以内に返事をした(音声のみ)
- 治験で自分にどんなものが使われたのか関心を持っていたので、プラセボのグループだったのかどうかも含め、治験の結果がわかったら教えてほしいと申し出た(音声のみ)
- 手術時の麻酔薬の治験中、医師の言葉もあってプラセボではないと思っていたが、その後、実はプラセボだったということを知りちょっとぞっとした印象を受けた(音声のみ)
- 治験に参加して初めて治験コーディネーターの存在を知り、多様な医療資格を持つ人がやっていることもわかった(音声のみ)
- 通常の治療では入院時の担当看護師はよく変わるが、治験ではずっと同じコーディネーターがついてくれて安心だった(音声のみ)
- 麻酔薬の治験で100%効き目のあるものから0%のプラセボまで効き目の異なる薬を使うが、実際にどれを使ったかは医師自身にもわからないといわれた(音声のみ)
- 手術を担当する医師から治験への参加を勧められたが、CRCから断っても一切差し支えないと説明されたので、断りにくいようなプレッシャーは感じなかった(音声のみ)