インタビュー時年齢:49歳(2013年12月)・女性
肺高血圧症の【1】経口薬の治験に参加した後、【2】吸入薬の治験(いずれも詳細不明)に参加したが途中で中止
首都圏在住。2008年ごろ主治医から経口薬の治験【1】を紹介され、約半年間参加。副作用や補償体制が心配だったが、既に海外で発売されている薬で安全性がある程度確立されていて、辛くなったらいつでも止められると説明されたので安心した。記録などが少し面倒であったが、最後まで続けられた。つい最近(2013年)受けた二回目の治験【2】は吸入薬で機器を扱うので大変だった。途中、適格基準から外れていることが判明し、参加中止。
語りの内容
わたしは、治験をしていたということではないですけど、……ほんとに患者会だとか、結構積極的に参加をしていて。で、……ま、特に、ま、珍しい病気であればあるほど、患者同士の結びつきって、結構強くて。外来で「今度治験を受けることになったんだけど」みたいなお話をされる人もいたりとかすると、やっぱり、そういった話題にも、もちろん入っていくので。患者同士で治験の話をすることは結構多いですね。(参加して)どうだったとか。「わたしもあれやったんだけど、あのときはこんな感じでね」とか、そういった情報交換はありですね。それも、有効だと思います。はい、この人の場合は、こうだったんだ(というのがわかるので)。
―― ご自身の治験参加の経験をそういう場所で共有されたことはあるんですか。
そうですね、はい。行ったこともありますし、わたしが(ほかの人の経験を)聞いたこともあります。はい。
―― 周りの方の反応とかはいかがですか。
うーん、そうです、もっと話を聞かせてっていう人多いですね。びっくりされたりとかね。「ええ、そうなの?!」みたいな当然驚いたりとか、「ああ、そうだったんだ、逆に安心」とかいう場合もあるし。いろんな場合がある。
インタビュー12
- 初回の吸入の時から頭痛と血圧の低下がひどかったので、本来7~8回やるべき吸入を6回に減らしてもらった(テキストのみ)
- 医師から、肺高血圧症の治験について詳しい説明を聞くか尋ねられ、CRCを紹介された。治験の冊子の中で気になったことを質問したが、誠実な回答で納得できた(テキストのみ)
- 忙しく働いている中で、薬を決められたとおりに飲み、体の状態を記録していくという作業は負担というほどではないが面倒くさかった(テキストのみ)
- 肺高血圧症は珍しい病気なので患者同士の結びつきは強く、患者会や外来での情報交換は積極的に行われている。治験に関する経験を共有することもある(テキストのみ)
- 参加して半年ぐらいで、治験薬が発売されるため治験が終了になるといわれたが、その後も承認済の薬として継続投与となり、今も飲み続けている(テキストのみ)