インタビュー時年齢:60代(2015年4月)・男性
通年性アレルギー性鼻炎の治療薬の治験(第3相・プラセボ対照盲検試験)に参加。

首都圏在住。新薬の研究開発に携わった後、知り合いから治験を紹介され、被験者の立場を経験したいと治験に参加。概要を知っている薬剤の治験だったので、快諾した。治験に参加して金銭的なメリットも感じた一方、もっと詳しい情報と、実薬だったか、プラセボだったかは知らされてもよいのではないかとも思った。医師が過剰な負担なく治験ができるようになるとよいと思っている。

語りの内容

何か、その、効いたか効かなかったか、プラセボだったか、全く、分かんないままいたので、何か、ロイコト(リエン拮抗剤)に興味なくしてしまって。ほかの薬はトライしたんですけども、ロイコトリエンだけは、先生に、あの、耳鼻科の先生に希望しないままで至ってしまったんだけども。今、今の自分の症状にとっては、喘息もあるんだったら、ロイコトリエンが一番いいかなと思ったりもしています。

―― ああ、なるほど。じゃ、そのときに、治験が終わったときに、「プラセボでしたよ」とか、実薬でしたよとか、あるいは、もうちょっと時間が経ってから「承認されました」とか、「されませんでした」とか、そういう情報があったら、もう少し何というか、その、薬への興味っていうか、そういうのは変わっていたんでしょうか。

そうですね、そうですね、はい、そう思います。だから、それは、やっぱり細かい個人的なこととか、個々の症例のことは、知らされなくてもいいと思うんですけども。自分がプラセボ群だったのか実薬群だったのか。それから、よくあるのが、用量設定治験だと、低用量、高用量治験ってあったりするんですけど、そこのどこにいたのか。それから、結果的にどういう結果になったか、その治験のおおまかな結果ぐらいは知らされてもらってもおかしくはないし、それこそ、患者中心の医療だと思いますけども。周りの人だけ、全部知っていて、本人だけ知らされないというのは、ちょっと、やっぱり、不合理を感じますね。はい。

―― それ、知らされるとして、どういう知らされ方がいいですかね。タイミングとか、方法とか。

原則的には、企業は直接、何というか、どこの病院の誰さんということはアクセスできないので、やっぱり病院のコーディネーターの方がやるのがいいのかなと思いますけど。ただ、コーディネーターっていう方も、どういったんですか、この治験のこれとして終わって、替わってしまったりするので。やっぱり、病院の事務局がいいんですかしらね。そういう制度はあって、僕は全然おかしくないって思いますけども。

―― 知らされるのは、何ていうか、病院に行くのは、やっぱり手間ですよね、その結果を知らされるためだけに。

ああ、そうですよね、そうですよね。ええ、うん。

―― 何か送ってもらうとか、それから何か、ホームページの、ここ見てくださいとか。

まあ、ちょうど今、文科相、オーダーメイド医療でやっているみたいに、血液とか何かもらった患者さんには、こういう結果出ましたよっていうことをトータルで教えていますよね。

―― はい、はい。

メールか何かで。それぐらいは、あっていいでしょうね、はい。

―― やっぱり、その参加したからには、どうなったのか知りたいってというのは。

そうですね、オーダーメイド医療のときも、全部、その、自分がどの遺伝子があったとか、どういうっていうことは、一切知らせないけども、それをやったことにトータルでこんな成果ありましたっていうことは、定期的に報告していただいていますよね。

―― はい、はい。

あんなことはあってもいいはずですよね。

私は: です。

(アンケート結果の扱いについては個人情報の取り扱いについてをご覧ください。)

認定 NPO 法人「健康と病いの語りディペックス・ジャパン」では、一緒に活動をしてくださる方
寄付という形で活動をご支援くださる方を常時大募集しています。

ご支援
ご協力ください

モジュール一覧