※写真をクリックすると、動画の再生が始まります。

インタビュー時年齢:58歳(2014年11月)・女性
線維筋痛症の治療薬の治験(第何相かは不明・プラセボ対照試験)に参加を希望したが、募集定員に達したため参加できなかった。

首都圏在住。2009年ごろ、既存薬の線維筋痛症への適応拡大のための治験に誘われ、参加を希望。プラセボが含まれることや治験中は常用薬が飲めないことなどを不安に感じつつも、治験に向けて準備していた。その後、医師から枠がいっぱいで参加できなくなった旨を知らされ、拍子抜けすると同時に、今まで通り治療を続けられるのですごく残念ということもなかった。

語りの内容

まず、やっぱり、治験ってどういうものかっていうことをしっかり理解するっていうことが大事だと思うんですよねえ。何のためにやるのかとか、で、自分にとってどういう利益不利益があるものなのかとか。で、その治験の方法もいろいろありますよね。今回は二重盲検法だったけども、医者に知らされる場合もあるのかもしれないし。何か、その辺の、まずはよく理解しないことには始まらないということと、分からないことは、もう、何でも聞けるような、やっぱり、主治医との間柄が。治験をやるっていうところには、主治医との信頼関係がないと始まらないんじゃないかなという感じがするんですよね。わたしも、だから、信頼していた先生だったから、「どう?」って言われたときに、あ、やりたいっていうふうに思ったし。なので、医療の一番基本の、自分の主治医との信頼関係があって、その上で、治験があるというのを知った場合に、どういうものなのかっていうことをまず理解して、で、自分が実際やるとなったら、どういうことをやるのかとか、メリット、デメリット、それこそ、(今現在服用している)薬を止めなきゃいけないっていうことだとか。そういうことをよく聞いて、で、納得できないことがあっては始められないと思うんですよね。やっぱり、未知なことなわけですから、自分にとって。なので、そこが一番かなと思うんですね。

私は: です。

(アンケート結果の扱いについては個人情報の取り扱いについてをご覧ください。)

認定 NPO 法人「健康と病いの語りディペックス・ジャパン」では、一緒に活動をしてくださる方
寄付という形で活動をご支援くださる方を常時大募集しています。

ご支援
ご協力ください

モジュール一覧