インタビュー時:58歳(2012年5月)
関係:三女(実母を介護)
診断時:実母86歳、三女53歳

2008年に実母がアルツハイマー型認知症と診断され、アリセプトの内服を始める。実母は長男夫婦と同居の3人暮らし。三女は通いで日曜日を担当。主に認知症の実母を支えている家族は同居の長男の嫁であるが、通いで次女も分担し、時々四女も手伝う。デイサービスを週3回利用。ホームヘルパーの資格をもつ次女、送迎は長男や次男と、家族で協力し問題解決してきた。

プロフィール詳細

三女であるK.B.さんは九州地方在住で、兄姉妹とともに認知症の母の介護をしている。6年前、母親が肺炎で入院したとき、家族に入院した理由について何度も尋ねたり、姉がK.B.さんと一緒に話をして帰った後も、すぐに「(姉のことを)いつ来るの?」と何度も聞いたりしたことから、母親の異変に気付いた。母は長男夫婦と同居していたが、自宅に帰っても同じように、食事・薬のことを覚えていないことが多くK.B.さんたちは認知症を疑った。そこでかかりつけ医に受診したところ、アルツハイマー型認知症と診断された。現在、アリセプトを継続して内服している。診断を受けてから5年経つが最初のころと症状はあまり変わらない。

母はデイサービスを月・火・土の週3日利用している。デイサービスでは計算や、母親が得意とする書字・習字に取り組んでおり、認知症を悪化させない対策としていい効果が出ているように思え、母親も喜んで取り組んでいるようだ。デイサービス以外では退院したばかりのころは、筋力が低下していたため、訪問リハビリを活用していた。ホームヘルパーも考えたが、2世帯住宅で暮らしている長男の嫁が、他者が自宅に上がることに抵抗があり利用はしなかった。

患者会等には入っておらず、何かあれば家族で話をして解決するため、K.B.さんは特に患者会に対する必要性を感じていない。現在希望していることは、デイサービスがない日で母親が一人になる時に、お話ボランティアなど、近所の方や昔なじみの方がボランティアとしてお話に来てもらえたらありがたいと思っている。

家族は母親が認知症になり、介護を機に、きょうだいが集まることが増えた。姉がホームヘルパーの資格を持っており、親の介護に役立てばと母親が認知症になる前から認知症サポーターの講習会に参加している。日常的に介護をしているのは2世帯住宅で暮らしている長男の嫁であり、次女も通いで介護を分担し、四女も時々介護に行く。三女であるK.B.さんは仕事をしているため、主に日曜日に行って介護を手伝っている。また、男兄弟は直接的な介護はしないが受診時の送迎など運転を担っており協力的である。

家族は母親の存在で癒され、安心感を得ることができる。K.B.さんは多忙な生活で苦しいと思うときも母親のもとに行き、話をしたり、一緒に食事をしたり、お風呂に一緒に入ったりすることで、癒されていることに気がつく。介護とはマイナスばかりではなく、癒しが与えられるものだと思うことがある。母親を介護することでK.B.さんは自分が老いていくときに、自分自身はどう老いていくかということを、考える機会をもらったように思える。介護できるということは幸せなことだと感じている。

私は: です。

(アンケート結果の扱いについては個人情報の取り扱いについてをご覧ください。)

認定 NPO 法人「健康と病いの語りディペックス・ジャパン」では、一緒に活動をしてくださる方
寄付という形で活動をご支援くださる方を常時大募集しています。

ご支援
ご協力ください

モジュール一覧