※写真をクリックすると、動画の再生が始まります。
診断時:54歳
インタビュー時:57歳(2011年)
インタビュー家族15 の夫
大学で教職にあったが、2009年に若年性認知症と診断され、現在休職中。週の1日はサポートセンターを通じて受けた仕事をし、1日は家族会で英語を教えている。母親を含め認知症の高齢者が気になっており、自分のできることをしてあげたいと考えている。最近はやることが複雑に感じられ、考え方をもう少し変える必要性を感じている。2012年春に退職予定だが、現在働いている妻と二人暮らしで、落ち着いた日々を送っている。
語りの内容
僕にとっては、若年認知症ならば、それは何とか、あのー、ちゃんと、あのー、できる、何とかしてあげることができる、という感覚はあります。
あの、だから何とかするつもりでいます、やっぱり困った人が出てきたら。それは何かせなあかんと思ってます。それ、そんなこと、あの、ええかっこせえへんと、構へんていう感じでもあります。何とかしないとって思うと、ありますね。それじゃないと、困ってる人どうすんのって、やっぱり。それ、やらないと生きていけないだろうって感じ、感じかな。そういうのもありますね。えー、うん、そういうのがありますね。困ってたら、だからやっぱり何とかしなくっちゃと。そう思うんですけれどね。
分かりませんけどね。あの、恐ろしいところ、怖いところ、もう無理なことってやっぱあるでしょ、ね。そういうのが時々、こっと怖くなったりしますけどね。
インタビュー本人07
- 若年性認知症と言われても、平気だった。自分にとって、認知症はそこにあって全然不思議なものではなかった(音声のみ)
- 仕事として請け負って、はじめて草むしりをすることがどういうことかがわかったが、面白いと感じている。でも、時には、センターのメンバーでお酒を飲みに行きたいと思う(音声のみ)
- 自分の中でできないことがあると、しんどくなる(音声のみ)
- 認知症で困っている人がいれば、なんとかしなくてはいけないと思う。それが普通じゃないかと思う。もう無理なこともあるので、それを考えると怖くもなるが…(音声のみ)
- 母も認知症で、思うようにいかないと電話をしてくる。いろいろ息子を気遣って言ってくれるが、大切なことを完ぺきに忘れてしまうのは悲しい話だと思う(音声のみ)