インタビュー時:53歳(2012年5月)
関係:嫁(義母を介護)
診断時:義母82歳、嫁51歳
2011年に義母がアルツハイマー型認知症と診断され、夫と自宅で介護を始める。診断を受ける前までは、義母は別居で、2006年よりデイサービスを利用しており、嫁は夫と2人暮らしだった。診断後、3カ月ほど同居して仕事と両立しながら介護していたが、症状が悪化したため、義母の施設入所を決めた。週1回面会に行っているが、後ろめたいと感じる。
プロフィール詳細
近畿地方で夫と農業を営むY.C.さんは、別居の義母が認知症となり、通所介護をしている。義母は60歳頃より認知症と病名がつくまで、娘と死別したことをきっかけにうつっぽくなり、いくつもの病院を受診するなど、一つの事に執着したり、心配性のため異常な行動をしたりすることがあった。そのため、はっきりと異変がいつから起きたかわからない。
義母の症状は、徐々に悪化していった。買い物に出かけた後、帰り道がわからなくなる、夜間一人でコンビニエンスストアに出掛けて、同じ物を多量に購入する、チョコレートなどを一気に大量に食べる、水道を出しっぱなしにする、トイレを汚すようになるなど、仕事をしながら介護にあたるY.C.さんにとって目が離せない状況が続いた。その頃、デイサービスは毎日利用していたが、Y.C.さんは帰宅して翌日出掛けるまでの介護が大変であり、夫に不満を言うと、夫も聞きたくないから夫婦間の喧嘩が増えてきた。自宅で介護することの疲れと限界を感じ、入所させることを決めた。
現在は夫か自分が1回/週くらい面会に行くが、施設に預けていることに後ろめたさのような思いがある。夫は施設に預けたことを後悔しているのかと思うこともあるが、「現実には自宅で見られないよね」と夫婦でよく話しをする。嫁の立場と息子の立場では違いがあり、同じ意見ばかりではなく、それを残念に思うこともある。また入所して姑と離れているとY.C.さんは自分にも余裕ができるのか、ちょっと優しい気持ちになった自分の変化に気づく。施設の人におむつ交換をしてもらっている時に、姑がY.C.さんの名前を呼んでいたという話を施設の方から聞いて、「そんないい嫁でもないのにちょっと何か嬉しい」と思える。
住宅改修や紙おむつの支給などの制度を利用し、金銭的な負担は軽減された。介護している家族にとって、急に用事が入った時などに短時間でも認知症の人を見てくれる人や制度が欲しかった。介護保険では計画を1か月前より立ててヘルパーさんのシフトを組むため、急な申し出を受けてくれる制度がない。入所後も胆嚢炎や骨折、蜂窩織炎で3回入院したが、認知症と分かると病院から「ずっと付いてください」と言われ、Y.C.さんが病院に泊まり込みで付き添いをして大変であった。そういう時にも何か助けてくれる人が欲しい。Y.C.さんの子どもが小さい時には、前日でも申し出て2時間位預かってくれる方が居てとても助かった。
愚痴を聞いてもらったり、同じ体験をした者が話し合ったりできる会に参加したことはないが、Y.C.さんはそのような会に入りたかった。ケアマネジャーにはいろいろ話を聞いてもらい、長期間母親を介護していた友人との会話では気持ちが少し楽になった。普通の友達に話しても分かってもらえない思いがあり、よく似た体験をされている方と話したら話しは合うと思う。自分よりもっと大変な人がいるとことがわかったら、Y.C.さんはもう少し自宅での介護を頑張ろうかな、と思えたかもしれないと感じている。また認知症の人への家族の接し方や、認知症に関する情報を知る手段を教えてもらえたら、もう少し違った関わりができたのではないかと後悔している。
義母の症状は、徐々に悪化していった。買い物に出かけた後、帰り道がわからなくなる、夜間一人でコンビニエンスストアに出掛けて、同じ物を多量に購入する、チョコレートなどを一気に大量に食べる、水道を出しっぱなしにする、トイレを汚すようになるなど、仕事をしながら介護にあたるY.C.さんにとって目が離せない状況が続いた。その頃、デイサービスは毎日利用していたが、Y.C.さんは帰宅して翌日出掛けるまでの介護が大変であり、夫に不満を言うと、夫も聞きたくないから夫婦間の喧嘩が増えてきた。自宅で介護することの疲れと限界を感じ、入所させることを決めた。
現在は夫か自分が1回/週くらい面会に行くが、施設に預けていることに後ろめたさのような思いがある。夫は施設に預けたことを後悔しているのかと思うこともあるが、「現実には自宅で見られないよね」と夫婦でよく話しをする。嫁の立場と息子の立場では違いがあり、同じ意見ばかりではなく、それを残念に思うこともある。また入所して姑と離れているとY.C.さんは自分にも余裕ができるのか、ちょっと優しい気持ちになった自分の変化に気づく。施設の人におむつ交換をしてもらっている時に、姑がY.C.さんの名前を呼んでいたという話を施設の方から聞いて、「そんないい嫁でもないのにちょっと何か嬉しい」と思える。
住宅改修や紙おむつの支給などの制度を利用し、金銭的な負担は軽減された。介護している家族にとって、急に用事が入った時などに短時間でも認知症の人を見てくれる人や制度が欲しかった。介護保険では計画を1か月前より立ててヘルパーさんのシフトを組むため、急な申し出を受けてくれる制度がない。入所後も胆嚢炎や骨折、蜂窩織炎で3回入院したが、認知症と分かると病院から「ずっと付いてください」と言われ、Y.C.さんが病院に泊まり込みで付き添いをして大変であった。そういう時にも何か助けてくれる人が欲しい。Y.C.さんの子どもが小さい時には、前日でも申し出て2時間位預かってくれる方が居てとても助かった。
愚痴を聞いてもらったり、同じ体験をした者が話し合ったりできる会に参加したことはないが、Y.C.さんはそのような会に入りたかった。ケアマネジャーにはいろいろ話を聞いてもらい、長期間母親を介護していた友人との会話では気持ちが少し楽になった。普通の友達に話しても分かってもらえない思いがあり、よく似た体験をされている方と話したら話しは合うと思う。自分よりもっと大変な人がいるとことがわかったら、Y.C.さんはもう少し自宅での介護を頑張ろうかな、と思えたかもしれないと感じている。また認知症の人への家族の接し方や、認知症に関する情報を知る手段を教えてもらえたら、もう少し違った関わりができたのではないかと後悔している。
インタビュー家族24
- 義母は娘を突然亡くした後、ちょっとうつっぽくなっていたので、どこから異変が始まったのかわからない。医師からは「老人性うつ」とも言われていた(テキストのみ)
- 認知症が進まないようにする薬を勧められ、少ない量から飲んだが、普段とは様子がおかしくて合わない感じだった。ちょっと落ち着きがないような感じだった(テキストのみ)
- 入所までの1ヶ月は仕事から帰ってきても義母介護中心の生活で疲れていた。不満を言うと夫と喧嘩になった。特養ができたのを機に入れてもらうことにした(テキストのみ)
- 介護していても嫁の立場と息子の立場では違うので、夫とは共有できる部分とできない部分があると思う。入所後は余裕ができて優しい気持ちになった(テキストのみ)