インタビュー時:88歳(2012年6月)
関係:夫(妻を介護)
診断時:妻84歳、夫87歳

2010年に妻がアルツハイマー型認知症との診断を受け、メマリーの服薬を始める。妻と息子夫婦の4人暮らしで、夫は元中学校の教諭。60歳の定年後10年間は民間企業で働き、退職後は、老人クラブの会長を務めた。朝食は夫婦で、夕食は4人で食べる。2~3泊のショートステイとデイサービスを利用しているが、妻が拒否的なときは抱えて送迎バスに乗せている。

プロフィール詳細

東海地方在住のF.F.さんは妻と息子夫婦と暮らしている。妻が何となく様子がおかしいと感じ始めるが、本人は「どこも悪くない」「何ともない」と言っていた。観光に出掛けた先で「足が痛い」と言って途中で動かなくなることや、お米を炊くときにどのくらい水を入れたらいいのか、洗濯機のどこのボタンを押せばいいのかわからなくなるなど、妻は今まで自分でやってきたことがだんだんできなくなってきた。夜間も眠らないこともあり、そういう時は横で寝ているF.F.さんの布団を引っ張って、まだ暗いうちから起き出してしまうこともあった。F.F.さんはなるべく怒らないように注意していたが、収まらないときは手を叩いたり、大きな声を出したりして制するようなこともあった。2010年の年末にかかりつけの医師から精神科を紹介してもらい、診断がついた。

日曜日以外はショートステイやデイサービスを利用しているが、「行きたくない、家に居たい。」と動かないことも多く、迎えに来た職員と共に無理に手を引っ張ったり抱えたりして送迎バスに乗せている。毎回施設での生活の様子を書いた家庭連絡帳をもらうが、入浴を拒否したことや帰宅願望がある様子が書かれている。

元気な頃の妻は家を守り、畑仕事をするなどよく働いていた。日本舞踊や短歌を趣味にしており、F.F.さんと共に海外旅行にもよく出掛けた。認知症発症後もF.F.さんが病院受診する時や買い物に行く時に「一緒に行く」とついてくることもあるが、行った先で落ち着いて待っていることができず嫌がったり、何度も行ったことがある場所でも方角や距離感がわからなくなり「遠い、遠い、どこまでいくのか」と繰り返し言ったりして、気が短くなっていることを感じた。2~3カ月前に「うちに帰る、うちに帰る」と言うことがあり、F.F.さんがよく聞いてみると自分が生まれた家のことを言っていることがわかった。そのため家はもうないがその場所に連れていき、妻の弟と会わせたたこともあったが、弟の名前はわからなかった。

最近は食事量も減っており、食事やおやつ、パンなどもちょっと食べて残してしまうことも多く、食事にすごく時間がかかるようになる。また内服薬も錠剤はすぐ飲むが、細粒はなかなか飲めないため、水や湯に溶かしてハチミツや砂糖で甘くしたものを準備するが、拒否するため困っている。自宅での入浴もはじめの頃は介助でどうにか入っていたが、最近は歩くのも遅くなり、とてもF.F.さん一人では入浴させることはできない。自宅に居る時は眠っているわけではないがほとんど寝ころんでおり、テレビをつけていても見ていないことがあり、自分でチャンネルを変えることはせず、あまり話もしなくなった。トイレは一人で行っており、夜間も1回は必ず自分で起きて行くが、使用後に水を流すのを忘れている。

F.F.さんはテレビで野球や相撲の観戦することや、新聞や歴史書を読むことが楽しみである。認知症と診断された時は「これはどうしようもない」と思ったが、よく働いていた妻であったのに、「なぜ、こんな風になっちゃうのかと思うと情けない」と感じている。

私は: です。

(アンケート結果の扱いについては個人情報の取り扱いについてをご覧ください。)

認定 NPO 法人「健康と病いの語りディペックス・ジャパン」では、一緒に活動をしてくださる方
寄付という形で活動をご支援くださる方を常時大募集しています。

ご支援
ご協力ください

モジュール一覧