※写真をクリックすると、動画の再生が始まります。
インタビュー時:58歳(2012年5月)
関係:三女(実母を介護)
診断時:実母86歳、三女53歳
2008年に実母がアルツハイマー型認知症と診断され、アリセプトの内服を始める。実母は長男夫婦と同居の3人暮らし。三女は通いで日曜日を担当。主に認知症の実母を支えている家族は同居の長男の嫁であるが、通いで次女も分担し、時々四女も手伝う。デイサービスを週3回利用。ホームヘルパーの資格をもつ次女、送迎は長男や次男と、家族で協力し問題解決してきた。
語りの内容
やはり、その、毎日のことなので、例えば週3日デイサービスに行ったとしても、夜はいるわけですよね。で、気持ち的に、気持ち、気持ち的にとか、やっぱり拘束感はあるんだと思うんですね。で、そのことが例えば、その、自由にどっかに行けないっていう思いはあるのかなと思います。
それで、えー、兄嫁があの、少し解放される時間がと思って、えーと、兄嫁がずっとコーラス続けているので、土曜日は、あの、デイサービスの日にしてコーラスは引き続き行っていただいてるっていう方法を取ってます。それと、まあ月に1回ですけど、1回か2回、えー、2泊3日とか、3泊4日とかというところで、えー、姉の所に去年の秋ぐらいからですかね、そういう方法を取るようになって、例えば兄嫁のところの、あの、えー、私にとっては、甥になるんですけど、えっと、次男がしているお店に月に1回夫婦で行くというような、あの、楽しみができるようになって、それはとてもよかったっていうふうに言っていますね。
だから、例えばデイサービスを利用しても、夜間はいるということがありますので、あのー、拘束感はやっぱりあると思うんで、どこかで丸っきり母のことを考えないで済む時間は必要かな、っていうふうに思って、そういう方法を取ったんですけど、それはとてもよかったかなというふうに感じています。
インタビュー家族23
- 継続的に診てもらっていて、主治医は母のことをよく知ってくれている。診断に疑問を感じているが、確認してどうこうということでもないので、そのままにしている
- 母は意識がはっきりしているときは、自分のもの忘れがひどいことに気づいて、長生きしてもみんなに迷惑をかけると落ち込んでいた
- アルツハイマー型認知症の母は、電話で何度も同じものを注文してしまうので、注文先に事情を説明して、トラブルが起こらないようにしている
- 普段、同居の兄嫁が母を介護しており、姉が通って手伝っている。自分や妹も時々行って世話をする。男のきょうだいも直接ケアはしないが、送り迎えなど協力してくれる
- 母の介護を日常的にしている兄嫁は、デイサービスがあってもやはり拘束感があると思う。母の介護から丸っきり解放される時間を作れるよう、月1回は姉が母を預かることにした
- 知識はあって「ダメ」とか「また」とか言っちゃいけないと理解していても、疲れてくると優しく対応できなくなる。親子の関係だと近いから言い過ぎるのかもしれない