診断時:50歳
インタビュー時:52歳(2014年11月)

夫と子供2人の4人家族。2003年頃、不眠で精神科を受診しうつ病と診断され、約6年間抗うつ薬を服薬した。2012年に自律神経症状や幻視から心筋シンチグラフィ等の検査を受けたが診断はつかず、8カ月後、体調が悪化し再診を受け、レビー小体型認知症と診断され抗認知症薬による治療が始まる。現在は多くの症状が改善している。

プロフィール詳細

2003年頃、N.Hさんは、ストレスから不眠を訴え、市立病院の精神科でうつ病と診断
された。パキシル(抗うつ薬)の治療開始と共にATMにカードを置き忘れたり、車の駐車場所が分からなくなり認知症の検査を希望したが、うつ病の症状と説明された。薬の副作用により体調は非常に悪化し、発作のような焦燥感や対人恐怖症も出た。しかし副作用と思われる症状を伝えても「そんな副作用が出るのは1000人に1人」と言われ、増量された。

3ヶ月服用したが、主治医が替わり、薬が合わないようだとアモキサン(抗うつ薬)に変更された。発作のような焦燥感などは改善された。その後、毎年主治医が替わる度に「薬を止めたい」とN.Hさんは訴え続けたが「止めれば更に悪くなる」と言われ、約6年間飲み続けた。最後の主治医が薬を中止するとうつ病のような症状は消え、平坦だった感情や表情も生き生きとし、健康な状態に戻った。

2012年にN.Hさんは目の錯覚だと思っていたものが幻視であることに気づき、自分で調べ、レビー小体型認知症だと考えた。信頼のおける人から紹介された専門医のもとで、心筋シンチグラフィや知能検査を受けた。しかし、画像では診断がつかず、「レビーの可能性は高いが、診断ができないので治療はしない」と言われた。8ヶ月後、倦怠感や不眠に苦しみ、幻視も頻繁にみるようになり再診を受けると、症状からレビー小体型認知症と診断され、抗認知症薬(リバスタッチパッチ)による治療が開始された。

体調は改善してきたが、病気のことを誰にも話せず孤独感に苦しんだ。同病同世代で、周囲に症状を話している女性と出会い、N.Hさんは友人や家族から 自分の病気を伝えていこうという気持ちになった。病気を隠して生きるのはやめよう、堂々と生きていこうと決意してからは、自律神経障害(血圧・心拍数・体温などの変動が激しいなど)以外の症状はかなり改善した。意識障害を起こした時だけ注意力などの認知機能が落ちるが、思考力の衰えはずっとない。

この病気は医師が言うように右肩下がりに悪くなるものではないと分かった。
薬の副作用に気をつけた慎重で適切な治療・ケア、ストレスを避けて人と楽しく笑って過ごすことで大きく改善する。同病の人に対して、希望はたくさんあるので、慢性疾患の一つのようにこの病気とうまく付き合いながら生活していって欲しいと願う。

医師でさえもこの病気をよく知らないため、誤診されて治療で悪化したり、適切な治療が遅れる人も多い。正しく診断されたとしても処方された薬で悪化している人も多い。副作用だと気が付かなければ認知症が進んだと考え、薬が増量されることもある。家族も薬剤過敏性という特徴や薬の知識がなければ、副作用に気づかず更に苦労する。このひどい状況を変えるためにも、レビ−小体型認知症に関する正しい知識の啓蒙が重要と考え、N.Hさんは自分の体験を話していきたいと考えている。

私は: です。

(アンケート結果の扱いについては個人情報の取り扱いについてをご覧ください。)

認定 NPO 法人「健康と病いの語りディペックス・ジャパン」では、一緒に活動をしてくださる方
寄付という形で活動をご支援くださる方を常時大募集しています。

ご支援
ご協力ください

モジュール一覧