インタビュー時:56歳(2010年12月)
関係:長男(実母を介護)
診断時:実母83歳、長男54歳
2007年に実母がアルツハイマー型認知症と診断される。アリセプト内服中の母は独居。介護職を専門として勤務している長男が週末に1泊して遠距離介護を行っている。主として介護の実務を行っているのは県内に住む姉で、週5日通って介護している。ショートステイやデイサービスを利用しても、週1日は母親が1人になってしまう。将来を考え、入所を勧めたいが、姉が反対している。母親も入所を希望しており、時間をかけて姉を説得中。
プロフィール詳細
近畿地方在住のE.O.さんは妻と息子の3人暮らしで介護職についている。母は、父が6年前に亡くなって以後、自宅で独居となっていた。その2年後から動作の変化やくりかえしの会話が出現した。おかしいとは思ったが、しっかりした母親だったのでまさかという思いもあって1年の月日が流れてしまった。実際には、母親の姉もアルツハイマー型認知症だったので「行かないかんな」という気持ちと、自分の中で否定したい気持ちの葛藤があった。アルツハイマー型認知症と診断された時には、医師から「相当以前に発症していてかなり進行している」と告げられた。長男のE.O.さんは、自分が介護職であるという職業柄もあって状況を受け入れることができたが、姉は相当ショックを受け、今も少し引きずっていると感じる。
最初、薬物治療はうけていなかったが、母親宅に近い精神科医を紹介してもらってからはアリセプトの内服が始まった。半年経過した現在、印象としては病状の進行が止まっているように感じている。要介護1で、現在は布団の上げ下ろし、身だしなみ、清潔保持、トイレなど自立していて杖も必要ないくらい身体的には健康である。ショートステイもデイサービスも素直に行き楽しんでいる様子。しかし調理や薬の管理はできない。E.O.さんは医療関連で不快な経験はなく、主治医は信頼できている。
E.O.さんは、母が今後進行した場合を考え、人と関わることができる状態のうちに小規模多機能施設やグループホームなどに入所できるとよいと考えているが、姉が納得をしていない。反対している理由は、家族介護者である姉自身を主体として考えているからのように思う。E.O.さんは、あくまで主体は認知症本人(母)にとって一番よい方法を考えていきたいと思っている。家族で喧嘩にならないようにケアマネジャーに入ってもらい話し合いをするようにし、時間をかけて説得しようと努力している。姉が燃え尽きてしまうことが一番心配。E.O.さんは母親の介護そのものよりも、こういった家族の調整の方がストレスと感じている。
E.O.さんが母親の介護をすることになってよかったと思うのは、母との貴重な時間を持てたこと。母親がピンピンしていたら頻繁に訪問することはなかった。週末一緒に食事をして、たわいのない話をするだけだが、母親は楽しみに待っているのがわかる。高齢者が自分から支援が得られる場所につながっていくことは無理なので、お役所仕事ではなく、ある一定のお年寄りを抱えている家に対しては「どうですか?こうですか?」と訪問して支援を届けるアプローチが、高齢社会の問題を解決していくには一番大切だと考えている。
最初、薬物治療はうけていなかったが、母親宅に近い精神科医を紹介してもらってからはアリセプトの内服が始まった。半年経過した現在、印象としては病状の進行が止まっているように感じている。要介護1で、現在は布団の上げ下ろし、身だしなみ、清潔保持、トイレなど自立していて杖も必要ないくらい身体的には健康である。ショートステイもデイサービスも素直に行き楽しんでいる様子。しかし調理や薬の管理はできない。E.O.さんは医療関連で不快な経験はなく、主治医は信頼できている。
E.O.さんは、母が今後進行した場合を考え、人と関わることができる状態のうちに小規模多機能施設やグループホームなどに入所できるとよいと考えているが、姉が納得をしていない。反対している理由は、家族介護者である姉自身を主体として考えているからのように思う。E.O.さんは、あくまで主体は認知症本人(母)にとって一番よい方法を考えていきたいと思っている。家族で喧嘩にならないようにケアマネジャーに入ってもらい話し合いをするようにし、時間をかけて説得しようと努力している。姉が燃え尽きてしまうことが一番心配。E.O.さんは母親の介護そのものよりも、こういった家族の調整の方がストレスと感じている。
E.O.さんが母親の介護をすることになってよかったと思うのは、母との貴重な時間を持てたこと。母親がピンピンしていたら頻繁に訪問することはなかった。週末一緒に食事をして、たわいのない話をするだけだが、母親は楽しみに待っているのがわかる。高齢者が自分から支援が得られる場所につながっていくことは無理なので、お役所仕事ではなく、ある一定のお年寄りを抱えている家に対しては「どうですか?こうですか?」と訪問して支援を届けるアプローチが、高齢社会の問題を解決していくには一番大切だと考えている。
インタビュー家族10
- 父が亡くなって一人暮らしをしている母を訪ねたとき、いつもと様子が違う感じを受けたが、1年ぐらいは気のせいかと思ってそのままにしていた
- 母の物忘れに気づいて、ひょっとしたらと思いつつ、もう少し様子見ようかと思ったりして、葛藤しているうちに、病院に行かないで1年ほど時間が経ってしまった
- 1回目に問診と絵を描かせる検査をした時点でまず認知症に間違いないと言われたが、確定診断のために放射能を含む薬剤を使った血流検査を受けた
- 母は半年ほど前からアリセプトを飲むようになって、進行が止まっているように感じるし、表情も以前に戻ったような感じがしている
- 家を売るのも簡単ではないので早めに決心して、母を施設に入れる準備をしたいが、姉は意見が異なる。月1回ケアマネと3人で会って話し、姉の心の整理がつくのを待っている
- 母を週4-5日介護している姉が心配だ。姉は母が死んだら燃え尽きてしまうかもしれない。姉も友人から介護生活だけでなく社会とのつながりを持つように言われたと話していた
- 認知症のDNAはあると思うが、それ以上に父が亡くなって母一人となり、さびしい山奥に残したことが病気を進行させたのではないか。母に悪いことをしたと思う