インタビュー時39歳(2011年11月)
関係:長女(実母を介護)
診断時:実母54歳、長女29歳
2002年に実母が若年性アルツハイマー型認知症と診断され、アリセプト内服中。長女は結婚後すぐに夫の転勤で関西に転居。1歳の子どもがいる。母は再婚相手の義父と妹(次女)と3人暮らし。一時、母の嫉妬妄想が悪化し、妹は限界を感じて家を出てしまった。その後、長女(介護者)一家は再び関東圏内に転勤になり、月1~2回の遠距離介護ができるようになった、妹もいまはまた戻ってきて、再び母や義父と同居している。現在、母は週2日デイサービスを利用。
プロフィール詳細
S.S.さんは、現在、首都圏在住で、保険薬局の薬剤師として働きながら福祉の勉強中である。母の異変に気付いたのは、2002年の結婚の折りだった。嫁ぐ際に、就職以来毎月母に預けてきたお金を、母は預かっていないと主張し、揉めたことがあった。以前から洗剤やトイレットペーパーを何年分も買いためたり、同じことを何度も聞いたりすることがあったが、病気が原因とは思わなかった。決定的だったのは、結婚して関西方面に転居後に親戚の結婚式に招かれた時のことである。母が箱を指さし「何が入っているの?」と聞くので、「これだよ」と開けて見せたが、すぐに「何が入っているの」と聞き返し、何度となく箱の開け閉めを繰り返した。
すぐにS.S.さんは義父や妹へ母を受診させるように頼んだが、すでに2人は病気に気づいていたようだった。妹が母を脳神経外科につれて行ったところ、即日、アルツハイマー型認知症らしいと診断され、アリセプトが処方された。すぐに処方されたことが納得できず、セカンドオピニオンを求めたが、長谷川式簡易知能評価スケールでは非認知症域より1~2点低く、結果は同じであった。
S.S.さんは結果を知らされて1、2年は、母との日々を思い出し、自分を全面的に支援してくれていた明るい母の人格が失われていくことがただ悲しかった。だが、一緒に暮らしている妹と義父にとっては、生活そのものが大変だったようだ。母の嫉妬妄想が始まり、再婚した義父と妹の関係までも妄想し、妹を家に入れなかったり、妹の財布やカバンがなくなったりと、妹はいたたまれずに家を出てしまった。
その後S.S.さん一家は、再び関東勤務となり、月1~2回ではあるが遠距離介護ができるようになったため、妹も戻ってきて、また母親や義父と同居するようになった。S.S.さんには、未だに認知症になった母を受容できないところがあり、母がスーパーや老人ホーム等で騒いだりすると、周りの視線を気にして「静かにして」と母をつい叱ってしまう。「ごめんね、ごめんね」と謝る母をみると、一番辛いのは母だと分かっていながら母を責めてしまう自分を恥ずかしく思い、罪の意識を感じる。
母は、思い出話をすることがだいぶ前からできなくなっており、自分に子どもがいることさえわからないようだ。最近までは身の回りのことはなんとかできていたが、最近ではトイレがうまくいかずに汚してしまうことがある。デイサービスに通う週2日以外は、妹と義父が仕事に出かけると、母は義父の作った弁当を食べ、妹が帰宅する8時、9時頃までを1人で過ごしている。家の中では、鏡に映った自分に話しかけている。3年ぐらい前に徘徊をして以来何回か通報され、やむをえず内側から開かない鍵をかけるようになった。母とのコミュニケーションがとれないことを危惧して、ヘルパーの依頼はまだしていない。これからのことはその都度様子を見ながら、と家族では話している。
すぐにS.S.さんは義父や妹へ母を受診させるように頼んだが、すでに2人は病気に気づいていたようだった。妹が母を脳神経外科につれて行ったところ、即日、アルツハイマー型認知症らしいと診断され、アリセプトが処方された。すぐに処方されたことが納得できず、セカンドオピニオンを求めたが、長谷川式簡易知能評価スケールでは非認知症域より1~2点低く、結果は同じであった。
S.S.さんは結果を知らされて1、2年は、母との日々を思い出し、自分を全面的に支援してくれていた明るい母の人格が失われていくことがただ悲しかった。だが、一緒に暮らしている妹と義父にとっては、生活そのものが大変だったようだ。母の嫉妬妄想が始まり、再婚した義父と妹の関係までも妄想し、妹を家に入れなかったり、妹の財布やカバンがなくなったりと、妹はいたたまれずに家を出てしまった。
その後S.S.さん一家は、再び関東勤務となり、月1~2回ではあるが遠距離介護ができるようになったため、妹も戻ってきて、また母親や義父と同居するようになった。S.S.さんには、未だに認知症になった母を受容できないところがあり、母がスーパーや老人ホーム等で騒いだりすると、周りの視線を気にして「静かにして」と母をつい叱ってしまう。「ごめんね、ごめんね」と謝る母をみると、一番辛いのは母だと分かっていながら母を責めてしまう自分を恥ずかしく思い、罪の意識を感じる。
母は、思い出話をすることがだいぶ前からできなくなっており、自分に子どもがいることさえわからないようだ。最近までは身の回りのことはなんとかできていたが、最近ではトイレがうまくいかずに汚してしまうことがある。デイサービスに通う週2日以外は、妹と義父が仕事に出かけると、母は義父の作った弁当を食べ、妹が帰宅する8時、9時頃までを1人で過ごしている。家の中では、鏡に映った自分に話しかけている。3年ぐらい前に徘徊をして以来何回か通報され、やむをえず内側から開かない鍵をかけるようになった。母とのコミュニケーションがとれないことを危惧して、ヘルパーの依頼はまだしていない。これからのことはその都度様子を見ながら、と家族では話している。
インタビュー家族19
- 母を連れていった最初の病院で、同行していた妹が医師から「あなたたちも大変ね」といきなり言われたことに戸惑いを感じた。今は別のところに通っている(音声のみ)
- 母が最初に長谷川式の検査を受けたときには基準値を1点か2点ぐらい下回っていた。当時は離れたところに住んでいたが、それを知って悲しかった(音声のみ)
- 母がいなくなって翌朝倉庫で見つかったり、保育園でトラブルになったりして、何度か警察の世話になったのを機に、玄関の鍵を中から開けられないようにした(音声のみ)
- 母は嫉妬心が強くなり、再婚した夫と同居していた次女の関係を疑ったり、他にもつき合っている人がいて子どもがいるという妄想を抱いたりするようになった(音声のみ)
- 遠方で協力できず、母の症状が原因で「お姉ちゃんにはわからないよ」と妹は家を出た。近県に越してからは月1-2回通っているが、母にうまく接することができなかった(音声のみ)
- 外出先で母が騒ぎはじめると、「静かにして」とたしなめてしまう自分がいて、後で反省してしまう。同居している妹や義父は、普通に対応ができていてすごいと思う(音声のみ)
- 偏見に対して強くなっていきましょう。家族が認知症になっても、悪いことばかりでなく、楽しく過ごせるときもあるので一緒にがんばりましょう(音声のみ)
- メディアに出るときに夫の両親に一番最初に相談したが、理解してくれた。「認知症にだけはなりたくない」といった声を聞く度に、周りの人を思ってもっと強くならなくてはと思う(音声のみ)
- 認知症の母と離れて住んでいた私は診断を聞いて、今までの母は戻らない、生きていても人間性が失われていってしまうのではと思うと悲しかった(音声のみ)