インタビュー時:37歳(2012年9月)
関係:長女(実父を介護)
診断時:53歳(実父)、長女23歳

1998年父が53歳で脳出血となり、片麻痺が残った。当時、両親と一人娘である長女の3人暮らし。認知症になるかもしれないと主治医に言われたようだが、知識もなく聞き流していた。4年後に母ががんになり、代わりに父の面倒をみることになるが、父の認知機能は悪化し、長女もパニック症候群になってしまう。ぎりぎりの状況で公的サービスを導入。現在、長女は結婚し家を出て近くに住み、両親をサポート。父はデイサービス週6日、ショートステイ月2回利用。

プロフィール詳細

K.U.さんは首都圏在住で、父親は自営業をしていた。父は徹夜もいとわない激務の疲れを甘い物で癒すという不規則な生活を続け、1998年、脳出血で倒れた。高血圧症と糖尿病の既往があり、脳出血を起こす5年前に軽い脳梗塞を起こした際に、「脳溢血で即死した祖父の二の舞にならないように」と厳しく注意を受けたのだが、生活は変わらなかった。

その年、K.U.さんは編集プロダクションに就職し、介護を母に任せ仕事に没頭した。父が脳出血を起こしたときに、「認知症になるかも知れない」と言われていたようだが、知識もないまま聞き流していた。そんな中、介護と家業を支えていた母親ががんに罹り、K.U.さんの肩に母親の看病と父親の介護がいきなりのしかかることになる。そうしてはじめて、母ががんになったことすら理解していない父親の病状と向き合うことになった。K.U.さんが父の月1回の脳神経外科定期検診に付き添ったとき、「脳血管型認知症になり始めている」と説明を受ける。母ががんの手術や抗がん剤治療を受けなくてはならないのに、その状況も分からず、励ますどころか、時間通りにご飯が出ないことに腹を立てる父親の姿を見て、K.U.さんは途方に暮れた。

母親の入院で、K.U.さんが父親の介護の中心となったが、生活環境変化と自分の認知症に対する知識不足が、父の認知症を進行させてしまったのではないかと思う。K.U.さん自身も不眠、パニック症候群、過呼吸で倒れ、心療内科を廻り、ようやく介護保険の手続きをする決心がついた。世間体を気にする母は、近隣・親戚に父の認知症を知らせず介護保険を受けることを憚っていたが、近隣の人から「あんたが助かっても、その前に親子が死んでるかもしれない」と言われてしぶしぶ納得し、K.U.さんは踏み切ることができた。父のこだわりである食事をヘルパーに任せることで、父は落ち着きを取り戻した。

退院した母は、父のデイサービスやショートステイを受け入れ始めたが、尿、失禁しないように夜中何度もトイレに起こしたり、オムツを何枚もはかせたりと下の世話には非常に神経質になっている。母のストレスが心配である。父は、週6日のデイサービス、月2回のショートステイを利用し、食事や薬を管理することで、この7年ほどは落ち着いている。季節の感覚はなく、よく泣くようになったが、いつ何をしたとか倒れる前のこと、デイサービスで食べた食事のことはよく覚えており、毎日よく新聞を読んでいる。主治医には病状的にギリギリのラインで保っていると言われているが、今後のことは状況が変わったときに考えようかと思っている。

K.U.さんは、介護もしながら、自分の生活も振り返ることができるようになるのに10年かかったと振り返る。つらくてもそれを楽しむ視点をちょっと持つことで現実が変わって見え、溜めこまず吐き出し、公的サービスを利用することで気が楽になることを学んだ。1年前に結婚し、実家と30分圏内に暮らしている。父は不思議と夫の前では妙にしっかりしている。年金と介護保険で、今は母が中心になって父を介護している。

私は: です。

(アンケート結果の扱いについては個人情報の取り扱いについてをご覧ください。)

認定 NPO 法人「健康と病いの語りディペックス・ジャパン」では、一緒に活動をしてくださる方
寄付という形で活動をご支援くださる方を常時大募集しています。

ご支援
ご協力ください

モジュール一覧