※写真をクリックすると、動画の再生が始まります。

インタビュー時:50歳(2012年5月)
関係:三女(実父を介護)
診断時:実父68歳(70歳で逝去)、三女42歳

1995年に脳梗塞を発症。実父の言動から認知症を疑い、病院をいくつか受診したが、なかなか認知症と診断されず、2004年に脳血管型認知症との診断を受けた。父親は失語があり、母と2人暮らしで、娘3人は独立していた。看護師・ケアマネジャーである介護者は当時、夫と2人暮らし。週末通って介護を手伝っていた。平日はデイサービスを利用し、母が介護していたが、父は嚥下性肺炎を繰り返して70歳で逝去した。

語りの内容

もう最初のころは、まだ父もしゃべれましたし、まひもなくって。認知症になってなかったものですから、しゃべることもできましたし、理解もできてたので、父のほうにも説明をされたりとかはありましたけれども、父がもうしゃべれなくなって、本当に認知症が出てきた時点では、父と私と一緒に診察、あ、診察室に入って、検査の結果を聞きに行くんですけれども、お医者さんがですね、父にはどうせ分からないだろう、みたいな感じの態度があって。もう主にしゃべるのは、まあ娘が来てるからかもしれませんけど、私に対しての説明で、CTの説明を受けるときも、こことここがあれだから、分からないんだよ、みたいな言い方のときもあったりとかして、どういう医師なんだろうと思うこともありましたけど。
家族が気づくのは身近なので仕方がない、とは思うんですけども、相談しに行ったときに、きちんと「それは認知症です」とか、「認知症ではまだないです」とか、ま、「認知症かもしれないですけど、この何カ月間は様子見ましょう」とか、その的確な答えをですね、返してほしかったなと思います。
で、病気の、その脳の病気の説明の部分だけではなくって、家族が困っているのは、日常生活の中でのことなので、その、治療もそうですし、対応もそうですけど、その、具体的な日常生活を送っていく上での注意点であったり、留意点であったり、対応方法について的確に教えていただくことが、一番必要かなと。こういう場合に、何でこういう行動が起こるのかっていうことを、まあ、脳に障害があるからっていうのは分かるんですけど、こういうことが起こってるから、こういう気持ちでそういう行動になってしまうんだよって。じゃ、こういうときはちょっと大変だけど、気持ちを落ち着けて、こう対応すれば、落ち着いて接することができる、落ち着くようになるのではないかという、具体的な方法を教えていただければ、ありがたいのではないかと思うんです。

私は: です。

(アンケート結果の扱いについては個人情報の取り扱いについてをご覧ください。)

認定 NPO 法人「健康と病いの語りディペックス・ジャパン」では、一緒に活動をしてくださる方
寄付という形で活動をご支援くださる方を常時大募集しています。

ご支援
ご協力ください

モジュール一覧