※写真をクリックすると、動画の再生が始まります。
診断時:51歳
インタビュー時:61歳(2016年2月)
システムエンジニアとして仕事に追われる中、1987年に体調不良で休職。その後、休職と異動を繰り返すうち、2005年配送先で道に迷う、台車を置き忘れるなどが増え、精神科でアルツハイマー型認知症と診断された。当初は、認知症に対する誤解と偏見から絶望の日々を送っていたが、今は、認知症は不便であっても不幸ではないと思える。講演活動や当事者会の活動を積極的に行う。2015年、61歳を機に、ケアハウスに転居するも、iPadなどのIT機器を生かし単身生活を続けている。クリスチャン。
語りの内容
――認知症以外にも、あの、何ていうんですか、その、確か糖尿病でらっしゃると伺ったんですけども、その辺りの方はどのように。
その糖尿、(主治医が)元は内科医だったので糖尿の方も診てもらってました。同じ先生に。
――薬の管理ってすごく大変じゃないのかなって思うんですけど。その辺りどんなふうに工夫されていますか?
あ、薬の管理は、あのー、お薬カレンダーに、あのー、1週間1回セットして、それで、あの、携帯電話のアラームで、えー、お薬の、インシュリンの何単位が打ちなさいというメッセージとアラームが鳴って、それで打つようにしております。食事の前に。はい。1日3回打ってます。インシュリンを。
――食事の前毎に。あ。そうすると。なんか、忘れることがなく。
はい。
――ああー。あのー、困ったことのリスト(何か困ったことがあるごとに、思いついた改善策とともに記録しているリスト)の中に。あのー、打ち過ぎてしまうっていうことがあったっていうふうに。
あー、はい、はい。
――書かれてあったんですけれども、それに関してはもうそのアラームで。
あのー、えーと、それはお薬カレンダーに針があれば、打ってないんだと。針がなければもう打ったんだというふうに、自分の記憶じゃなくて、針があるなしで打ったか打ってないかを推定しております。
で、自分の記憶はすぐなくなってしまうんです。打ったかどうかの記憶はありません。5分前でもありません。
――その針があるかないかっていうことで確認をされているということですね。
インタビュー本人14
- 診断後に長年かかっていた地元の医師の「本当に認知症なの?」という一言で主治医を変えることにした。主治医は患者とともに歩んでいく姿勢が大切だと思う
- 不安な時は、同じ病いを抱えている人と繋がることが大切。自分では解決策が思い浮かばないことも、皆が答えを一緒に考えてくれる
- 診断当初は、6年から10年で全介護状態になると書かれている本を読んで絶望していた。当時は自立して生活している今の状況は想像できなかった
- 認知症は神が与えた試練であり、信仰が認知症と生きる心のよりどころになっている
- 認知症の人に、自分の残された能力を信じて充実した人生を送ってもらいたい。そのお手伝いをすることが私の使命
- 楽しく時が過ごせればいいと、絵を無心に描く。春には、桜、チューリップ、大藤と花見を楽しんでいる
- iPadやパソコンが認知機能の低下を補ってくれている。高齢であっても、何回聞いても何回でも同じように教えてくれる人がいれば、使えるようになると思う
- 以前から糖尿病の診断を受けていたが、認知症になってからは認知症を進ませないためにも、生活習慣を改善して、1日の歩数の記録もきちんとつけるようになった
- インシュリンはお薬カレンダーに1週間に1回セットして、携帯のアラームと同時に何単位を打つかメッセージが出るようにしている