※写真をクリックすると、動画の再生が始まります。

インタビュー時:58歳(2012年5月)
関係:三女(実母を介護)
診断時:実母86歳、三女53歳

2008年に実母がアルツハイマー型認知症と診断され、アリセプトの内服を始める。実母は長男夫婦と同居の3人暮らし。三女は通いで日曜日を担当。主に認知症の実母を支えている家族は同居の長男の嫁であるが、通いで次女も分担し、時々四女も手伝う。デイサービスを週3回利用。ホームヘルパーの資格をもつ次女、送迎は長男や次男と、家族で協力し問題解決してきた。

語りの内容

で、家族で、最初のうちは、えっと、長男と兄嫁が、あの、中心になって、そして、えー、次女がお世話をすると。通いながらお世話をする。で、私とか妹が時々行って、という形で、え、体制を組んでいたんですけれど、やはり、あのー、それではだんだん厳しくなってきた。もちろん、社会資源というかデイサービスとかも、回数多くするようにして、なるべく、こう、母に刺激をと、人との交流の中で刺激のある生活を、っていうふうに努めてきたんですけれど、それでも、まあなかなか、あの、介護する側のほうの疲れもあって、えーと、もうちょっと上手なローテーションができないかなということで、今は落ち着いています。

―― あのー、伺っていると、女性の方たちが主に介護されているように聞こえたんですけど、ご長男とか、あの、男性のご家族の方々とお母さんのかかわりはどうでしょうか。

うーん。あの、次男も、えーと、自営業なので、母のところに来たら、あの、戸を開けて声をかけたりとは、とかしてくれてます。で、長男のほうは、えー、そうですね、介護に直接手を出すことは、長男も次男もありませんけれど、例えば姉のうちに母を連れていくとか、例えば母が、あのー、突発的に、うーん、例えばせきがひどくなっているとか、それとか、まああの、おなかを壊しているとかっていう、何かあったときに受診するのには、送迎というか、受診のためのそういう、こう、運転はしてくれますし、えー、姉の所へ連れていくのに、必ず自分が運転してくれたり、まあそういうことは協力的ですね。でも、そこはとても私も微妙なのかなと思うんですけど、母親に対して介護する自分が、っていうのにためらいがあるのか、それとも介護は男性には向かないのか。まあその、兄嫁とか、姉たちのようにはなかなか、あのー、手は出していってないなと。ただ、気持ちがないわけではないんでしょうけれど、なかなか言葉数も少なく、なおかつ、手を出すとかっていうこともないですね。

私は: です。

(アンケート結果の扱いについては個人情報の取り扱いについてをご覧ください。)

認定 NPO 法人「健康と病いの語りディペックス・ジャパン」では、一緒に活動をしてくださる方
寄付という形で活動をご支援くださる方を常時大募集しています。

ご支援
ご協力ください

モジュール一覧