インタビュー時:37歳(2012年9月)
関係:長女(実父を介護)
診断時:53歳(実父)、長女23歳

1998年父が53歳で脳出血となり、片麻痺が残った。当時、両親と一人娘である長女の3人暮らし。認知症になるかもしれないと主治医に言われたようだが、知識もなく聞き流していた。4年後に母ががんになり、代わりに父の面倒をみることになるが、父の認知機能は悪化し、長女もパニック症候群になってしまう。ぎりぎりの状況で公的サービスを導入。現在、長女は結婚し家を出て近くに住み、両親をサポート。父はデイサービス週6日、ショートステイ月2回利用。

語りの内容

―― その家族の方がもうほんとに介護で、どうにかなってしまうような状況って、今でもあると思うんですよね。どういうふうなサポートがあれば防げるでしょうね。

結局、父って、一番、ひどかったときと今とそんなに変わっていないと思うんですけれど、でも、それを家族だけで見ていたら、わたしもお嫁にはいけなかっただろうしっていうのがあるんですけど。サポートを受け入れられるように、わたしたちがなったというか。デイも世の中にはある、ショートもあるし、ま、最後、一番大変だったら施設っていうのもあるんですけど。それを、意外に家族の人が、受け入れ、使おうとしていない気がします。でも、使うまでのハードルも、すごくわかるんですよね、何か。まず、病気を認めるところから始めなきゃいけなくて。病気を認めないと、何でそんなところに、そんなぼけた人たちの中に、特に若年性ってぼけるというか、その認知症っていうのを家族が受け入れることがすごく難しいので。もし、どこか施設にあずけるといったら、デイとかになってくるじゃないですか。で、そこって、認知症のおじいちゃんとかおばあちゃんとかがわあっといて、何で、そこにまず行かせなきゃいけないのみたいなのが理解ができないし。そうすると、そんなサービスなんて、使うきっかけがあっても、家族がまだ、理解ができないとか、受け入れられなくて、使ってない人が多いような気がするんですね。1回使ってしまったら、うちみたいに、開きなおって、ばんばん使ったりするんですけれど。あと、…何となく日本の風潮として、家族がみなきゃいけないみたいな。まあデイぐらいは、今、メジャーになってきたのでいいんですけど、やっぱし施設に入れるっていうと、捨てたみたいな、あと、親戚で何も知らない人は、何か、家族がいるのに、元気な家族がいるのに何で入れたのとか、心ないことを言う人がいたりとかすると、入れられなかったりとか。…何かそこなんじゃないかなって思うんですよね、すごく。

―― まだ、まだ、そういう状況ですかね。

まだ、まだ、そういう状況だと、特に若年は。あのー、さすがに、70代以上ぐらいの、老人性の認知症とかだと、デイとかも街中に、すごい街の分かりやすいとこにあったりして、メジャー化してきて、みんなもバスに乗って行くのを地域の人が見たりしているので、何かその辺は緩和されたような気もしないでもないんですけど。若年に関してはまだまだ少ないと思います、そういう理解…とか。あと家族の抵抗とか。……。

―― 見た目が若いですものね。

はい、…ま、うちは、何か、母としては、運よく父に麻痺、運よくって言うか、麻痺があったので、その麻痺のリハビリに行っているのよとか、何かよくわらないこと言ったりしていたんですけれど。アルツハイマーでは、そういうのもないじゃないですか。見た目ほんとわからないじゃないですか、なのに、なんで、デイに行っているんだろうって、やっぱりみんながまことしやかにささやいたりするのが、家族にとってはすごく嫌で、だったら家に入れておくってなっちゃうような気もするし。そういう話も聞いたことがあるので。

私は: です。

(アンケート結果の扱いについては個人情報の取り扱いについてをご覧ください。)

認定 NPO 法人「健康と病いの語りディペックス・ジャパン」では、一緒に活動をしてくださる方
寄付という形で活動をご支援くださる方を常時大募集しています。

ご支援
ご協力ください

モジュール一覧