※写真をクリックすると、動画の再生が始まります。
インタビュー時:51歳(2011年10月)
関係:妻・嫁(夫と義母を介護)
診断時:義母82歳、夫54歳(インタビュー本人07)で診断されたのは妻(嫁)46~48歳の頃
2007年に同居の義母が認知症となり、義弟と介護していたところ、大学教員の夫が2009年に若年性アルツハイマー型認知症と判明。当時、夫・義母・義弟の4人暮らし。妻(嫁)は保険薬局で医療事務フルタイムの仕事の傍ら認知症の2人(義母と夫)を自宅で介護。2011年義弟は再就職して独立し、義母はグループホームに入所。夫婦2人暮らしとなる。夫は精神障害2級認定を受け、1年半の休職中。家族会での情報交換が役立っている。
語りの内容
大学を休職するまで、去年の、えーと…そうか…結局、今年の初めから、えーと、今年の1月から休職っていう形に、結局なっている状態なんですけれども。授業をずっと、ま、少なからずやってたときはやっぱり、あの……あんまり、そう、さほどこう、変わるようなことはなかったんですけども、やっぱり大学行かなくなってからは、何か目に見えて…何か社会とのつながりがなくなったっていうのが…大きいんでしょうか。あの、言葉がね、出にくくなってますね。だから…そうですね。大学行かなくなってから、話すのがちょっと、えっと、主語述語の、主語が抜けて…思いを先に言っちゃうので、何のことを言ってるのか分からないときがあるんです。
だから…さっきも話してたんですけども、「ピザ食べたから」って。そのピザ、何でピザなんだろうという、どこでどういうふうにしてピザ食べたのかって、その、内容が、思いだけ、言うので、何のことを言ってるんだろうというので、全然理解ができない。最近、特にそうなんですけども。えーと……自分の一番、強く残ったことだけしか言わないんですね。だから…話が全然分からなくなっている状況ですね。
インタビュー家族15
- 夫が突然メールを打てなくなり、うつっぽくなったので、心療内科を受診した。1年ほど経ち、うつではないと感じ始め、脳神経外科で検査を受けてもらうことにした(音声のみ)
- 大学教員の夫は休職して、社会とのつながりがなくなったら、目に見えて言葉が出にくくなり、会話が成り立たなくなってきた(音声のみ)
- 大学教員だった夫は、お金の計算ができなくなって、買い物でいつも千円札を出してお釣りをもらうので、財布の中が小銭でいっぱいになっていた(音声のみ)
- 夫の母は5年前から認知症で、後に夫が若年性認知症となった。その時期、同居していた夫の弟と交代で介護にあたったが、しんどくて義母のグループホーム入所を決めた(音声のみ)
- 家族会では2ヶ月に1回情報交換や勉強会がある。長い経過の患者さんや家族に会えるので、あらかじめ病気の進行が想像できて勉強になる(音声のみ)
- 夫もショックだったと思うが、私にはひと言も不安をもらさなかった。すぐにネットで病気のことを調べて、なんとか授業をやらなくてはという思いはあったみたいだ(音声のみ)
- まだ夫の病気の事は周囲に言っていないが、叔母だけには話した。ご近所には言っておいた方がいいと助言され、どのように話すか迷っている(音声のみ)
- とうとう仕事ができなくなり、大学から退職を迫られたが、患者会に相談すると休職扱いにしてもらうといいと勧められ、交渉の末、1年半の休職後退職ということになった(音声のみ)
- 今思えば、夫が「授業が面白くない」と言いだしたのは、大学の方針で教えたい授業ができなくなったこともあるが、以前のように上手に教えられなくなったこともあると思う(音声のみ)
- 精神障害者認定2級をとっている。夫(本人)は文字を見るとショックかもしれないが、自分はこういう状況になったと認識していると思う(音声のみ)
- まず経済的なことを考えた。夫が退職を迫られたら、どうやって生計を立てていくか、義母も認知症なので、仕事をしながら夫と義母の2人を1人で看れるか心配になった(音声のみ)
- 義母と夫の2人の面倒を見ていたときは大変だったが、仕事が息抜きになっていた(音声のみ)
- ついイライラして、夫と同じ立場で喧嘩したりすると嫌な気持ちになる。やはり認知症なんだとしっかり自覚しないといけないなと思う(音声のみ)
- 仕事から帰ってくると夫が話したがっているのがわかるが、自分は時間に追われ、まともに話を聞いてあげられず、寂しい思いをさせている(音声のみ)