※写真をクリックすると、動画の再生が始まります。
インタビュー時:48歳(2010年10月)
関係:次女(実母を介護)
診断時:実母80歳、次女46歳
2008年に実母がアルツハイマー型認知症と診断され、2人暮らしで自宅介護をしている。母は週4回デイサービスを利用している。次女は企業の健康管理センターに勤務。診断を受けた当初、症状を悪化させたくない気持ちから、母に脳トレや機能低下防止の体操等を強いてしまったが、母の気持ちになって考えられるように変わろうとしているところである。嫁いだ姉がいる。
語りの内容
不安ですねえ、1人になってしまったときにですよね。まず、あの、幸いなことに、IHをもうずっと――母も父も(かつての職場が)○○電力なので――入れているので、火の心配がもうまったくないんですけれども。ないんですけれども、帰ってきたときに家があるかなと。まず、橋を渡ったときに、自分の家があるかなっていうのが不安なんですよ。で、あの、まだ燃えてなかったっていうところがあるので。ま、そういう不安はやっぱりどんどん増えていくし…どうなのかな……うん、あとはとんでもないことをしそうな気がする。
その、とんでもないことが何だかわかんないんですけど…。ああ、そうですね。レンジの中に何か電気器具を入れてしまったり、スイッチを押したりとか。今、あの、電子レンジも、たぶんオーブンも使えなくなってきちゃっているので、使わないとは思うんですけど、そういうことをしてしまって命にかかわるような形で、ま、火事ですよね、火事が一番怖いんですけど、そういう不安もありますし、不安が見えないのが不安ですね、はい。
インタビュー家族09
- 認知機能が落ちないよう大人の練習帳を買ってきたり、一緒に体を動かしたり、編み物をさせたりしたが、子どもに宿題をやらせるような態度に母が抵抗したのでやめてしまった
- IHにしているので火の心配はないはずだが、母が電子レンジに電気器具を入れてしまうのではないかなどと考え、帰宅時には家が燃えていないか不安になる
- 母は週4回、通所サービスを利用している。デイサービスとリハビリ中心のデイケアに2日ずつ行っていて、認知症専門デイサービスは認知機能を維持するための日課がある
- 早期に治療すればよくなると思っていたので、認知症と闘うことばかり考えていたが、今の医療では治すことが難しいとわかり、闘うより受け入れようと気持ちを変えた
- 日中、母の安否を定期的に画像確認できる設備や地域コミュニティーで看てくれるような制度があれば、安心して働ける。介護者はどうしてフルタイムで働けなくなるのだろうと思う
- つい常に前向きにチャレンジするという自分の価値観を母にも押し付けてしまう。自分を変えることが自分の認知症との闘いだと思う
- 認知症になった母親を受け入れられず、本人が「死にたい」と言い出すまで追いつめてしまった。大好きな母に長生きしてもらうために、自分が変わろうと思った