※写真をクリックすると、動画の再生が始まります。

インタビュー時:62歳(2012年9月)
関係:長女(実父母を介護)
診断時:父81歳、母80歳で診断されたのは長女52~54歳の頃

2002年に2世帯同居の実父が脳血管性認知症の診断を受け、2年後にレビー小体型認知症と判明。同じ頃、実母もアルツハイマー型認知症の診断を受けて、しばらくひとりで2人の介護をしていたが、父の脳梗塞をきっかけに母は有料老人ホームに入所。2006年秋、父は肺炎で入院中し、そのまま帰らぬ人となった。その後、母に腎臓がんが見つかったが、本人の意思もあって手術はせず、2011年秋に自宅に引き取り、亡くなるまでの3カ月間、在宅で看取った。

語りの内容

その開業医の先生のところに初めて行って、ドアを開けて、父が先に歩いて入っていったんですが、その姿を見て先生が、「あ、レビー小体病だ」と言ったんです。歩く姿だけで。で、…何?レビーってと思って。だから、当時の病名はびまん性レビー小体病という形だったんです。というのは、その、まあ、後から知ったことですけども、2005年~6年に、えーと、レビー小体型認知症の診断基準の改定があったみたいで、そのときに呼び方とか、そういうものも変わったみたいで、ちょうど変わる、うーん、何か微妙な時期だったのか、まあ、最初はびまん性レビー小体病ということで、父にも、あのー、お父さん、こういう病気だってって初めて言って、「何かレビー小体っていうのができるんだって」って言ったら、父が、何か、「なーんだ、そうだったのか」と(笑)、「だから具合が悪かったんだ」。父は多分そこは治せるものだと思ったんだと思うんですけどね。まあ、推測でしかないですけど。で、その日からとても元気になりました。
で、私のほうは、まあ、2年間もやもやしながら、父の変化を受け入れられず(笑)、振り回されながら、2年間きて、初めてそのー、先生と今の父の状態について、先生とちゃんと話をして、先生がこういうとこ気をつけたらいいですよって言ってくださったって、その瞬間にもう体中の力が(笑)抜けちゃって、こういうことがなかったら、そのー…、今から(レビー小体型を省略して)認知症ってずっと言いますけど、認知症の人との生活はできないだろうと。何か先生が言ってくれなかったら、私は在宅介護はずっとできなかったと。聞いてくれる先生と、それから、判断してくれる人、正しく判断してくれる人。だから、もやもやの中で2年間、本当に振り回されて、で、父、本人が一番、父自身が一番大変だったと思うんですよね。自分の変化を、自分でもおかしいと思ってるわけだから(笑)。だから、そこを、それで父自身も、自分の状態を先生にはっきり伝えられて、で、先生がそれに対してちゃんと答えてくれるっていう、その瞬間が父もね、すごくうれしかったんだと思います。

私は: です。

(アンケート結果の扱いについては個人情報の取り扱いについてをご覧ください。)

認定 NPO 法人「健康と病いの語りディペックス・ジャパン」では、一緒に活動をしてくださる方
寄付という形で活動をご支援くださる方を常時大募集しています。

ご支援
ご協力ください

モジュール一覧