※写真をクリックすると、動画の再生が始まります。

インタビュー時:40歳(2022年10月)
関係:父(インタビュー42の夫)
医療的ケアのある子:長男4歳
首都圏在住。妻と長男の3人家族。

息子は生まれた直後に緊急搬送され、生後2か月で気管切開、4か月で胃ろうが必要となった。その後、両親の遺伝子の同じ部分にそれぞれ異なる変異が偶然あったこと(常染色体潜性遺伝)による世界でも稀な疾患であるとわかった。夫婦とも研究職で結婚後もそれぞれ自分中心の生活だったが、息子が生まれ一変した。息子が1歳半頃、地域の保育園の受け入れが決まり、妻も仕事復帰した。夫婦とも学会や調査で出張もあり、対等な関係として協力し、子育てしている。

語りの内容

今、リモートワークが主体なんで、比較的、自由に仕事のペースも調整できるんですが、大体、7時半ぐらいから、始業して、夕方4時、早ければ4時とか4時半ぐらいに終わるっていう感じですね。

――お子さんが生まれてからそうだっていうよりは、コロナ禍でのリモート推奨ってことですか。

そうですね。
子ども生まれてから、普通の働き方はできないっていうところで、職場に相談したところ、非常に理解のある職場で、事実上、テレワークを認めていただいたんですね。

その時は、今ほど朝型ではないですけども、普通に始業時間9時半から5時半ぐらいまでの間で仕事をするっていう感じ。
仕事が終わんなければもう少し、残業してって感じですけども、このコロナ禍になって、妻も在宅をするようになったし、息子も保育園とか発達センターに行く機会が出てくるんで、そういうスケジュールにも合わせた形で今の時間帯での仕事になってますね。

――お子さんが、家にいる状態で仕事をするって、それって(仕事が)手につかないとかそういうことはないんですか。

今はかなり体調も落ち着いてますし、何が起こったかっていう評価も、親としてできますし、どういう対応が必要かも分かるんでそこまで心配ではないんですが、退院して家での生活が始まった時はやっぱり大変でしたね。

その当時は、僕は出勤をしたり、仕事を家でしながら、かなりの部分のケアは妻が担っていたんで、それは相当負担があったと思います。

特に妻が学位論文を書いている時に、後ろで常にモニター音が鳴ったりとか、吸引は、本当、頻回で10分に1回ぐらいの吸引が必要で、頭がおかしくなりそうだとか、(自分が家に)帰ってきたら、もう、すごい本人も大変そうな感じで、ストレスも負荷も多かったと思います。

子どもを家で見ながら仕事をするってなかなか難しいなっていうふうに思いました。
今は、保育園に預けている間とか、センターに行ってる間、デイサービスも使ってるんで、その間はすごく安心して、仕事に集中できます。

以前だとやっぱり、「体調崩しました。迎えに来てください」っていうのもあったんですけども、ここ1年ぐらいはそういう回数も減ったんで、仕事に集中できるようになりました。

――ご自身の研究者としてのキャリアを考えたときに、リモートを選択することは不利になるとか、日常、同僚や上司とコミュニケーションは取りづらくなるとか、そういうことは考えましたか。

いや、それは全然、なかったですね。
良くも悪くも個人主義というか、僕のいる職場自体もやっぱりうちの機関の中では特殊な立ち位置であり、成果を出せば、自分の仕事をしっかりすれば、いいっていうところもありましたし。
個々の専門性が高いんで、若干、ペースが落ちるにせよ、その分野はあなたしかできないよっていうところは認めてもらってたんで、在宅になるから、コミュニケーションが減ってっていうことはなかったですね。

私は: です。

(アンケート結果の扱いについては個人情報の取り扱いについてをご覧ください。)

認定 NPO 法人「健康と病いの語りディペックス・ジャパン」では、一緒に活動をしてくださる方
寄付という形で活動をご支援くださる方を常時大募集しています。

ご支援
ご協力ください

モジュール一覧