※写真をクリックすると、動画の再生が始まります。
インタビュー時:43歳(2021年4月)
関係:母
医療的ケアのある子:次男17歳
首都圏在住。子どもは長男と次男の2人。
次男は妊娠34週に仮死状態で生まれた。
看護師として小児病棟での勤務経験もあったため、顔つきからなにか他の子とは違うと感じた。
次男は生後半年で気管切開と人工呼吸器を装着し、現在も胃ろうなどの医療的ケアがある。
重度の知的障害もあるが、将来は家族と離れ、他の人の助けを得て過ごすことが自立と考えている。
自身は次男が7歳のとき、正規雇用の看護職として復職している。
語りの内容
遠足とかも、バスに乗れなかったんです。
みんなで、例えば葛西臨海公園行きますとか、ちょっとその辺に行きますとかっていったときにバスに乗っていくのに、この子は医療的ケアがあるから介護タクシーで別で1人で乗っていくとか。
なんでですかって聞いても、途中で吸引するときに車が動いてると危ないから。
バスだと止めなきゃいけないから。
え、動いてるときでも大丈夫なのにとか思ったりとか。
ちょっとなんかよく分かんない理由がいっぱいあったりとか。
特別支援学校でなんでかみんなと一緒にできない、過ごせないとかはありましたかね。
――プールと、遠足?
あと修学旅行とかも親が泊まらなきゃ駄目、しかも夜は親と一緒の部屋で寝てくださいだったんですけど。
なぜなら、看護師さんは夜9時から朝までは、活動しない時間だから。
でもこの子、全然夜中に何かケアがあるわけじゃないですし。
よっぽど医療的ケアがないけれども眠れなくて興奮してわちゃわちゃなってる子のほうが手がかかったりするのになと思いなが、親も泊まってくださいって言われたりとか。
――結局どうしたんですか、そのときは。
もう交渉して、交渉して、最終的にはなしでなりました。
それも、初めてだって言われました。
なんでかっていうと、今までそういう要望がなかったって言ってました。
みんな親御さんたち心配で、一緒に行きますって親御さんが多かったみたいで。
でも、修学旅行って健常児にとってもそうだと思うんですけど、親元離れて友だちと先生とで一晩を過ごすっていうのも、醍醐味かなと思って。
だって、そこに看護師さんもついてるしお医者さんもついていく修学旅行なのに。
で、誰かが一晩中起きて何かケアをしなきゃいけないケアはそのときなかったので。
インタビュー19
- 長男が中学生になったころ、弟を学校に連れてきてほしくないと言ったことがある。その気持ちは親としても理解できた
- 復職を希望し保育園を探したが断られた。子どもとの生活も楽しかったが、仕事復帰の気持ちが強くなり、今はフルタイムで働いている
- 遠足でも付き添いを求められたが、親元を離れて過ごす経験のため粘り強く交渉し、自治体初の付き添いなしでの修学旅行が実現した
- 高校まではリハビリや、その子なりの課題に取り組み、職業訓練を意識した手厚い教育やサポートがあるが、卒業後が課題だ
- 療育を利用し、子どもと離れる自分の自由時間が初めてできたとき、近所のスーパー銭湯に行ったことは忘れられない
- 那覇マラソンに参加した際、日中預かり支援を利用できたり、地元ボランティアの温かい支援を受けたりした
- 染色体検査は正常だったが、周りの赤ちゃんと顔つきが違い、水腎症もあった。原因がわからず、悶々とした まま治療が進んで行った