中学3年の、みんな高校受験で忙しくなってきた頃に、娘に「どうしようか」って。
いよいよ、特別支援学校の高等部を考えないといけないかなっていうことで、家族でも話をしていたんですね。
今までも、幼稚園、小学校、中学校と来た経緯の中では、いきなりここから特別支援学校かっていうのがちょっとしっくり来なかったところがあって。
中3の春に、大阪のリハビリの理学療法士の先生から、「中3なったけど、高校どうするの?」って聞かれたんですね。
それで、「もう、特別支援学校しかないよねー」って言ったら、「いや、大阪はねー、そんなことないんだよ」って教えてくれたんですねえ。
特別支援学校に行きながら、日々、高校に通うっていうような特別支援学校もあるし、高校に知的障害のある人の受験枠があって、そこを受験して入っていく子もある。
あるいは、特別支援学校に行く子もあるし、普通に高校受験して高校の生徒になる子もあるし、就職する。
実際、高校に行かずに就職する子もあるしね。それだけ数えても5つの選択肢があった。
それを聞いたときにがくぜんとして、じゃあどうするっていうことになって、娘に「どうする、高校行きたいの?」って聞いたら「うん」って言うんですね。
決して、彼女は学力があるわけでもない、勉強ができるわけでもない。
みんなと一緒に、中学過ごして、楽しかったっていうことだけなんだと思うんですけど、でも、じゃあ「みんな今、受験勉強、夜もしてるよ。するの?」って言ったら、「うん」って言うんですね。
ああ、そうか、みんなと一緒に机を並べて過ごしたいんだなって思って、だったら、高校を受けるかっていうことになったんですね。
それを、中学校の先生に言ったら、とんでもないって話にもちろんなりました。学校の中でも、非常に波紋が広がり、県内でも、そういう前例のある人なんていなかったので、非常に注目されるようなことにもなったんですけれども。
でも、本人が勉強したい、みんなと一緒に高校で机並べて、勉強したいって思いがあるのは確かだったので、それは当たり前の希望だよねっていうことで、トライすることになりました。