息子がお世話になった病院では、最低1カ月の母子入院をして、母親が完全にできる状態で退院が認められますっていうことが条件だったんです。
内容としては、病院に全て家で使うものを持ち込んで、在宅で必要になるもの、例えばベビーベッドとか、ベビーバス、ベビーカーとか、全て必要なものを病院サイドでリストにしてくれました。
毎日インターネットで検索して、それを先生に見せて、…あ、これならいいとかっていうのを先生が教えてくれる。
その中で必要なものを全部買いそろえたら病院に持って来て、ベビーベッドとか持って来れないものもありますけど、ベビーバスとかも実際持って来てとか言われて。
実際、どうやって家でお風呂に入れるかっていうのも、家のお風呂を想定して看護師さんと計画を立てて、家で実際入れるような想定で一緒に、看護師さんが訪問看護師さんの役目になって、一緒に入れて練習をしたりとか。
吸引の指導、栄養の指導、栄養も朝昼晩って、スケジュール組みから全部看護師さんが丁寧にやってくれて、ほんとに家で困らないように看護師さんたちがやってくれる。
吸引とか、注入とかも、全部家帰ったら一人でやらなきゃいけないので、看護師さんの手伝いは基本なし。
夜中も自分で起きられる練習で、最初はなかなかアラームに気付けなくて、息子の吸引がなかなか寝入っちゃってできない。
そういうときは看護師さんが来るんですけど、息子のはやってくれなくて、私が起きる練習っていうか、看護師さんがわざとアラームを鳴らしたりとか、音に気付く練習をしてくれたり。
うちの場合はもう主人は仕事が忙しい。
夜中に帰ってくる仕事なので、主人に頼らなくていいような訓練とか、退院してから外来に来るときも、主人がいない想定で、電車に一人で乗る練習とか、外をベビーカーで歩く練習なので、電車乗ってきて1周してきてとか、そういう練習もあったりとか。
アラームが鳴ったとき、息子が苦しくなったときに、判断力も付けなきゃいけないので、ピーピーピーピー、酸素の値が低くなってアラームが鳴ると、主治医じゃなくても病棟にいる先生がパッと来るんですね。
で、「お母さん、今、これどういうこと?」とか、「今どういう状態? どういうふうにするべき?」とかっていう、試験みたいな、常にそういうのがあって。
「今は胸に手当てます。当てて、ゼロゼロしてるので、吸引します」。「はい、じゃ、してください」っていう形で、先生とか、看護師さんが横で見てる。で、する。
で、間違ったら、「お母さん、はい、違います」って言われて。
なので、看護師さんがやってくれるっていう入院生活ではなくて、私がいかに判断力を付けて実際できるかっていうのを、もう先生たちが一丸となって、主治医以外の先生たちも多分ここは訓練の入院ですっていうのが分かってて、先生たちが見てくれる、看護師さんたちも見てくれる。